(お稽古内容)
3月3日にお稽古に行きました。
この日は、休日出勤の代休をとり、水屋の用事を含めて14:30~21:30近くまでみっちりと稽古してまいりました。
そして、3月に入ったので五徳を外し、釣釜に変えました。
また、設えをお雛様の日に合わせて、稽古を楽しむことができました。
この日は、汲み出しに甘酒を使い、弟子一同で席入りして、お茶会の雰囲気を楽しみました。
稽古は、釣釜の初炭、濃茶平点前と2点前しました。
長時間の稽古でクタクタになりましたが、充実した1日になりました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
急いで撮ったせいか、ピントがボケています(笑)
掛物は立雛の色紙、花は乙女椿、花入は安南写です。
茶花には相応しくないのかも知れませんが、お雛様の日なので華やかな椿を生けました。
お雛様なので賑やかにしたくて、五色の紙釜敷を使い、黄交趾の瓢の香合を荘りました。
ピントがぼけて不鮮明なのが残念です。
4月の1週目には、お花見の趣向で楽しもうと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
(釣釜 初炭)
釣釜の初炭をするのは始めてだったので、予め予習をして稽古に臨みましたが、頭のなかでイメージするのと、手を動かすのは全く違うと痛感しました。
釣釜の稽古は年に3月と4月の1週目の期間のみ、その期間で炭点前ができるのは1~2回ぐらい。
ひっかかったポイントは以下のところ
////////////////////////////////////
・羽箒,火箸,香合を出したあとに、釜の蓋を閉める。
(男は普段は帛紗を使わないのですが、南鐐や共摘の場合は男も帛紗を使う)
※普段は使わない帛紗を使うようになるだけで、流れが変わり、混乱です。
〇大あげのタイミング
////////////////////////////////////
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
雛祭りなので、濃茶を練って社中で楽しみました。
最初に入れたお湯の量が少なく、練り方がたりなかったのと、濃くなり過ぎて、少し飲みずらかったのが反省点です。
多すぎも良くなく、少なすぎも良くないので、いつ練っても難しいと感じました。
点前で間違ったところは以下のところ
////////////////////////////////////
・お服加減を聞く
・柄杓を取り、釜の蓋を閉め、柄杓を建水に預け、蓋置を勝手付に片付ける
・正客の問いに答える
・蓋置を元に戻し、釜の蓋を蓋置に置き、茶巾を釜の蓋に置き、
水指の蓋を開けて、水を入れて、茶碗が戻るのを待つ
(師匠が客席で濃茶を飲みなさいと勧めてくれて、普段と違うタイミング
で中じまいをしたため混乱して間違ったと思われる)
※中じまいをせずに、濃茶を飲みに行き、水指の蓋が開いていない状態
で点前を再開したため、茶筅とおしのときに水が汲めず・・という感じ
で間違いが発生。
濃茶を飲むとしても、中じまいをして、水を一杓入れた後にしないと
点前を再開するときに間違う。
////////////////////////////////////
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
○道具組みのイメージ
春になったので、水指は春慶塗の曲水指、3月なので釣釜にして、蓋置は鉄の五徳を使いました。
茶碗は桃の節句にあわせて、桃色に近い赤茶碗。
茶杓の銘は「春かすみ」にしました。
<濃茶道具組>
0 件のコメント:
コメントを投稿