7月18日に高知大丸であった茶道具展で煤竹の掛花入がお手軽な価格であったので、思わず購入してしまいました。
暑い日が続いていたので、ブログにアップするのが遅くなった感じです。
稽古場には、台目の茶室があるので、そこに掛けて使うと侘びた雰囲気が締まるのか?と想像を膨らまして今から楽しみです。このブログは日々の「考えたこと」や「思考の過程」を次につなげるために、作ってみました。 意外と時間がたった後は、考えたことはリセットされていて、0から思考がスタートになります。 そんな自分の思考を日々繋いでいくことで、自分が成長するのではないかと思っています。 内容としては、「スキルアップ」、「文房具」、「PC関係」、「土木技術」、「技術士受験」について書いていきたいと思います。 最近は「茶道」、「釣り」を中心にブログを更新しています。 ブログを始めたのは2008年3月,ブログの休眠に入ったのは2015年10月です。 2020年7月末でブログを再開いたします。
7月18日に高知大丸であった茶道具展で煤竹の掛花入がお手軽な価格であったので、思わず購入してしまいました。
暑い日が続いていたので、ブログにアップするのが遅くなった感じです。
稽古場には、台目の茶室があるので、そこに掛けて使うと侘びた雰囲気が締まるのか?と想像を膨らまして今から楽しみです。令和3年8月1日
今日は初の学校茶道の総会に行ってきました。
お床の掛軸は、大徳寺龍源院 細合渇堂和尚の筆で和敬静寂
お花は、仏法華,河原撫子,源平木,桔梗,秋名菊,矢筈芒の5種でした。
色もオレンジ・ピンク・紅白・紫と緑と涼しげな雰囲気がばっちりでした。
籠は、高知の竹元斎の作で、虎斑竹で編まれた有馬籠です。
これらの多くの種類を集めることも当然大変です。夏場の暑いなか、花の状態が良くない場合もあるなかで、これほど集めるだけでご苦労があっただろうと本当に痛感しました。
この日は暑かったので、落としには氷をたくさん入れていました。
それだけでだいぶ花の持ちが違うそうです。
来月は学校茶道の小寄席茶会で濃茶のお点前をすることになっています。
この8月には濃茶の練習をしっかり積んでいこうと思っています。
5月9日(日)には、高知青年部の教養講座がありました。
講師は、支部の青年部育成委員会の先生方でした。
講師の先生に説明をしていただく資料の作成。
その資料について事前の確認等で何かと忙しかったですね。
けど、先生方も楽しまれたようなので、まず無事に終わったというところですね。
当日は、自分の花入を何個か持っていきましたが、せっかくなので他の方が持ってきた花入に生けてみました。
自分の持っている花入だと、いつものパターンで生けてしまいますが、人の花入だとそうはいかないところが面白いですね。
花 :蛍袋・野薊・紫陽花
花入:立鼓