ラベル

釣果 (138) ルアー釣行記 (99) FishingNewItem (83) 04茶道具 (47) 文房具 (38) レビュー (31) レポート (31) 日々の感想 (31) ガシラ (31) 08秋の候 (29) BLOG (28) 稽古記録 (28) ThinkPAD (27) ショアジギング2014 (27) 07夏の候 (24) ロックフィッシュ2014 (24) 03茶花 (23) エバ (23) 02茶会記 (21) 06春の候 (21) LIFEHACK (21) google (21) 技術士受験 (21) アイデアマラソン (20) アジング2014 (20) MOLESKINE (18) 09冬の候 (17) トラウトフィッシュ2015 (17) タックル (16) RHODIA (15) 日常生活 (15) カマス (15) シーバスゲーム2014 (15) 11茶道関係書籍 (14) 資格試験 (13) 01茶道全般 (12) ToBeHappy (12) ライトゲーム(エバ)2015 (12) シーバス (11) メインライン (11) ライトシーバス2015 (11) ルアー釣行記2015 (11) 10点前教則 (10) レジャー (10) 家族 (10) 茶箱 (10) スプーンリグ2013 (10) フラットフィッシュ2015 (10) ライトショアジギング2014 (10) ロックフィッシュ2013 (10) FishingNewItem2014 (9) Point (9) スキルアップ (9) 仕事 (9) 初炭 (9) 探検MAP (9) 目標 (9) FX (9) ライトゲーム(エバ)2014 (9) ライトゲーム(カマス)2014 (9) ルアー釣行記2014 (9) アフィリエイト (8) 小習事 (8) 応用点前 (8) 書評 (8) 淡交会青年部 (8) アジング2015 (8) 13抹茶 (7) Evernote (7) IdeaPAD (7) トラベラーズノート (7) マーケティング (7) メモ術・手帳術 (7) 万年筆 (7) 工房 (7) 旅行 (7) 楽天 (7) 茶碗 (7) チニング2014 (7) ワインド2014 (7) PEライン (6) 松鶴堂 (6) 濃茶平点前 (6) 花入 (6) 茶歴 (6) 茶釜 (6) 釣果総集編 (6) エアノスXT2500S (6) ライトゲーム(アジ)2014 (6) ライトゲーム(ワカナ)2014 (6) 台目 (5) 孫子 (5) 掛物 (5) 泳がせ釣り (5) 薄茶平点前 (5) PCリカバリー (5) フィッシングツール (5) ライトゲーム2013 (5) ライトショアジギング2015 (5) BlueRunner (4) My土木遺産 (4) オンラインストレージ (4) カバン (4) サビキ釣り (4) 卯の花 (4) 淡交会高知支部 (4) 雪点前 (4) 餌釣り釣行記2013 (4) アジ (4) エルフ4000 (4) シーバスゲーム2013 (4) タチウオ (4) ヒラメ (4) マゴチ (4) ライトロック2015 (4) スキルアップ戦略 (3) 中置 (3) 大炉 (3) 小茶碗 (3) 居酒屋 (3) 水指 (3) 洗い茶巾 (3) 流し点 (3) 淡交会学校茶道 (3) 茶入 (3) 茶杓 (3) 薄茶器 (3) 薄茶棚点前 (3) 野点 (3) 釣釜 (3) 餌釣り釣行記2014 (3) ウルトラライトロッド (3) ショアジギング2015 (3) スプーンリグ2015 (3) フリームス2005 (3) DB (2) TEAM NODATE (2) ぶっ込み釣り (2) ウキ釣り (2) グルメ (2) 中長期目標 (2) 人間関係 (2) 古帛紗 (2) 土木技術 (2) 淡交会支部 (2) 濃茶棚点前 (2) 火入 (2) 生活習慣 (2) 禁煙日記 (2) 籠花入 (2) 続き薄茶 (2) 色紙 (2) 茶入荘 (2) 茶杓荘 (2) 茶碗荘 (2) 茶筅荘 (2) 菊水堂 (2) 菓子器 (2) 貴人点 (2) 透木釜 (2) 長緒茶入 (2) アメゴ (2) エルフ1000 (2) エルフ1000S (2) シーバス2015 (2) スプーンリグ2014 (2) ナイロンライン (2) フラットフィッシュ2014 (2) フロロライン (2) メジカ (2) 12着物 (1) アウトドア (1) マインドマップ (1) ライフ (1) 一輪挿 (1) 五行棚 (1) 入子点 (1) 大板 (1) 宇宙 (1) 投げ釣り (1) 振出 (1) 月点前 (1) (1) 短冊 (1) 筒茶碗 (1) 絞り茶巾 (1) 花点前 (1) 茜庵 (1) 茶巾筒 (1) 茶箱(棗・香合・茶筅筒) (1) 茶箱茶杓 (1) 茶箱茶筅 (1) 貴人清次 (1) 逆勝手 (1) 重ね茶碗 (1) 鉄瓶 (1) ECO (1) エソ (1) ショアジギングロッド (1) ジグサビキ2013 (1) スーパーウルトラライトロッド (1) チヌリグ (1) ナスキーC3000HG (1) ネイリ (1) ハタ (1) ハマチ (1) フラットフィッシュ2013 (1) ライトゲーム(タチウオ)2014 (1) ライトロッド (1)

2010年11月2日火曜日

H23年度の技術士受験について

昨日正式に不合格という結果の通知が来ました。

結果は一般B、専門Aで始めての受験にしては上出来だと思っています。

色々な人に聞いたところ、ちょっと頑張れば器用なタイプはA・Bという判定が得られるのだそうです。

合格はあくまでA・Aです。しかし、A・AにはA・BまたはB・Aのレベルと違う大きな壁があるそうです。

そのA・Aの壁を越えるのに一番必要なのは、「モチベーション」と「論文を添削してくれる人の目」、「優秀な人のの持っている視点」ではないかと思います。

私はある地方公共団体の職員なので、同じ組織内で道路を受けたけど、落ちて、来年度も受ける人を探し、サークルを作ろうと思っています。

そのサークルのなかで、うえにあげた3つの要素を手に入れたいと思います。それと次回(既に今回と思う必要があるかも・・・・)は有料の添削指導を受けます(申し込みはして、あとは支払いと指導を受けるのみ・・・・)。

これで来年は合格か今年より良い手応えを得たいと思います。

2010年11月1日月曜日

H22技術士受験 判定結果

今日、不合格の通知とともに判定結果が届きました。

私の自己採点では一般:AからBで、専門:BからCと思っていましたが、結果は次のとおりでした。

建設一般:B 専門(道路):A

 最初通知を見たときは、一般がAで道路がBだと思い、結構良かった、良かったと思いましたが、腑に落ちない評価でした。

結構自身のあった一般がBで、駄目だと思った専門がAというのは納得が行きません。

というのも、一般はかなり書けた自信があったし、内容も良いだろうという感じがしました。

逆に、専門は2題解答しますが、1問はまぁまぁで、もう1問はぐちゃぐちゃでした。

書く字も汚い、内容もまとまらないという絶対ダメ文章だったからです。

私の中での自己採点は以下のとおりでした。

建設一般:65から75点  A判定
専門(道路): 必須は40から55点 選択は50から65点 で平均すると45から60点というところです。 B判定

建設一般については、再現文書を作っていますので、どこが良くなかったのかチェックするところから初めてみたいと思います。


           

2010年10月30日土曜日

H22技術士受験結果・・・・×

H22年度の技術士受験の結果はダメでした。

 まぁ、2週間の勉強では当然の結果です。

 また、落ちることは想定しており、どの評価で落ちるのかということを確認するために受験するというのが、今回の受験の目標でした。

 その評価がA・B・Cのどこになっているかが、問題です。

建設一般と専門科目の評価がもし、A・Bという評価なら、合格はあと少しということです。

B・Bという評価なら、もうひとつ何が足りないかということをよく検討する必要があります。

B・C(C・B)なら、BとCの差が何かということを充分考え、さらにAにするには何かということを考えなければいけません。

恐ろしいのは、C・Cです。まったく、ダメという評価結果です。この場合、だいぶへこみます。

評価がくるのは、来週の月曜か火曜だと思います。その結果を受けて、来年の受験方針を固めて行きたいと思います。

2010年10月26日火曜日

EvernoteでのTaskの順番が明確になるタグの付け方

私は、現在タグを分類可能なものは分類し、親タグと子タグで分類しています。

またタグには2桁の番号を振って、分類別に並べれるようにしています。

私が思いついたことは、タグに優先順位をつけて置けば、Taskは優先順位で並べ替えることが

できるということです。

私のやり方としては、重要度・時間帯・内容のタグをつけるだけで、自分が手を付ける順番が

簡単に明確になります。

例えば、重要度の分類は以下のように設定しています。

01絶対(今日)
02急ぎ(3日)
03早め(今週)
04普通(来週)
05普通(適宜)

次にTaskを行う時間帯です。

06ALL
07AM
08昼休み
09PM
10時間外

次はTaskの内容です

11依頼
12指示
13打合せ
14確認
15作成
16外勤
17見積

といったように、Taskの処理順序によってタグをつけます。

これらのタグをつけると自分がしなければならない仕事順に自然と並べ変わるようになります。

これとは別に仕事のプロジェクト別に、タグをつける様にしています。

2010年10月24日日曜日

Evernoteをプレミアムにアップグレードしました

Evernoteをプレミアムにアップグレードしてみました。

理由としてはオフィス系のファイルをアップグレードしたかったからです。

早速Excelをアップロードして試して、気が付いたことがあります。

 EvernoteにはWebで編集するオンラインアプリと個別の端末で編集するスタンドアローンの機能がありますが、スタンドアローンでは、Evenoteからファイルを立ち上げて、編集し、保存するとそのまま更新したものがアップロードできますが、Web版では一度ダウンロードし、保存後再度、アップロードする必要があるということが分かりました。

 やはり、編集等はスタンドアローンで閲覧がWeb版ということになるのでしょうかね。

 ちなみに年間45ドルということですが、ドルが安くなっている今が狙い目でしょうか・・・・。

ステッドラーのペン先の交換について

私は昨年からステッドラーの925-25と言う型番のペンをシャーペンを愛用しています。

 私がステッドラーを気に入っている理由は、一番にしっかり握りやすい細身の軸であること、2番目はペン自体に重みがあり安定感があること、3番目はシンプルで洗練されたデザインであることと、価格が1,000円程度と安いということです。

 しかし、このペンの欠点がひとつあります。ペンが重いため誤って落としたときに、ペン先が曲がってしまうということです。

 何度か落として、ペン先を曲げては直しということを繰り返していくうちに、ペン先の芯を固定する部分がのいてしまいました。

 新しくペンを買いなおそうかと思っていると、ペンの口金部分のリペアーパーツを販売している店があることに気が付きました。

 文房具屋さんに行って注文すればいいのですが、行くよりもメール便で届けてもらった方がいいかなぁと思って注文しました。

 ステッドラーの素晴らしさは、リペアーパーツがちゃんとあるから、長く使えるということかなぁとも思いました。

参考までにリペアーパーツのURLは↓のとおりです。
http://www.staedtler.co.jp/support/faq/image/repair.pdf
内容:
"■ ステッドラー シャープペンシル シルバーシリーズ(925-25シリーズ)用の交換用口金です。 ■ 芯が折れやすいなどの症状がある時、口金が変形していることがあります。また、シャープペンシルを落下させてしまったときも変形してしまいます。 ■ 対象となる芯の太さを間違わないようにお願いたします。 ■ 対象のシャープペンシルは次のとおりです。  ・925-25-03  ・925-25-05  ・925-25-07  ・925-25-09  ・925-25-20"
- シャープペンシル部品 - ステッドラー シャープペンシル 925-25用口金 - 輸入文房具通販|文房具販売|レクスタイルGoogle サイドウィキで表示


2010年10月16日土曜日

Evernoteのタグのつけ方について

Evenoteのタグのつけ方ですが、頻繁に使うもので分類可能なものは親タグにジャンルを付けて、子タグを分類別の名前と番号を付けています。

 それはそれで、分かりやすいのですが、この記事にあるように飾り枠用という方法もあるなと思いました。

内容:

"Evernoteのタグのを整理する際、タグを数字で管理している方は結構いらっしゃると思うのですが、あれって一見しただけではちょっと分かりづらくないですか?  というわけで、ひとつノートを作り、さらに区分をはっきりさせるために、飾り枠(区切り線)タグを付けると見やすくて便利だよ、というお話です。  作業はPCのEvernoteクライアント上から。  ①タグに番号を振る  ②区切りの良いところで飾り枠を入れる(私は100番ごとに区切ってます)  タグに飾り枠を付けるには、ひとつ飾り枠用ノートを作っておくと管理がらくちんです。    ちょっとした整理術ですが、これだけでタグの視認性がぐぐっとアップしますよ!  日頃から検索よりもタグを多用して情報を見つけるスタイルの方は、少しタグ管理に凝ってみてはいかがでしょうか?"
- 【仕事術/Webサービス】Evernoteのタグ整理に飾り枠用ノートを作ると超便利 | BusideaGoogle サイドウィキで表示

2010年10月9日土曜日

Evonoteにカレンダーを・・・

Evenoteにはカレンダー機能がありません。

 Task管理をするうえで、いつ・どのくらいTaskを消していくかを考えるのは優先順位等を考えるうえでとても重要な要因になります。

 そこで私はEvernoteの表の機能でOriginalの週間と月間カレンダーを作成しました。

 といっても、表は曜日を固定して、日付は月が変わると書き換えなければいけませんので、若干の手間ではあるんですが、カレンダーが無いよりだいぶいいです。

 カレンダーはAM・PMのみに分けています。

 Task管理をするのには、この程度でいいと思っています。何時に・どこでという詳細はそれぞれのノートに書けばいいと思っています。

 要は、この日はこのような仕事が入っているから、Taskに充てれる時間が限られるだということを認識するためのツールということです。

 それが分かれば、その日に消して行けれるTaskの数がおのずと決まり、仕事が進んでいる・遅れているという進捗管理が可能になります。

 是非、みなさんも試してみてはいかがでしょうか。

スマートフォンの買い替え時

今、携帯が水没して壊れています。

 嫁さんが使っていた古い携帯N701iをとりあえず使っているのだけど、スマートフォンの買い替え時期は来年の春がいいみたいですね。

 新しい良い携帯が出てくるのが楽しみ。

内容:

"西田氏は買い時について、「オススメのタイミングは今年度末(2011年3月)です。秋から年末にかけて発売される機種の価格がこなれてくるのが来年2、3月。そのころには使い勝手などの評判も分かってくるので選びやすいでしょう」とアドバイスする。"
- スマートフォン買い時来た! すべてを分かりやすく解説します - 政治・社会 - ZAKZAKGoogle サイドウィキで表示

EverNoteでGTDをしています

9/26にEverNoteを使い始めています。

現在、使っているのは主にGTD考え方を元にToDoの管理を行っています。

私のToDo管理は、以下のようなノートブックを作成して行っています。

なかなか使い始めると便利です。


0 Inbox
 デフォルトでまずいれる箱にしています。

1 Today

 今日やるべきTaskを入れています。90%程度は達成できるように考えてTaskを入れます。
 重要なことは、その日に絶対やる必要のある時間的に大きめのTaskを1つ入れます。あとは小さいけど、締め切りや早めにに処理しておく必要のあるTaskを入れます。
 今の感じだと、だいたい6つか7つぐらいのTaskがちょうどいい感じです。

 Taskの題名に「日付+番号+件名」を入れるのでその日のTodoの優先順位がわかる様にしています。

 しかし、私の思考の癖として、やらなければならない本命のTask→やりたいTask→残りのTaskというようになってしまうので、この優先順位の順に行っているとも限りません・・・・・。

 こういう癖があるので、1日のTaskは本命を1つとその他の仕事を5程度織り交ぜてやると、気持ちと行動の逃げ場があります。

 その日の状況にもよるのですが、Taskが全部済んだときは、かなり仕事が進んでいるということを実感できるので、モチベーションアップにも繋がります。

2 ThisWeek

 今週にやるべき内容のTaskを入れます。Taskの題名に日付を入れて、スケジュール管理+業務量の平準化をしています。

3 WeekEnd

 週末にしたいこと、家庭の用事を入れています。

4 Next

 来週以降にやるべき事はここに入れます。ThisMonthとほとんど意味合いは同じですが、ThisMonthは確実に今月中にやることです。このNextに入れた後に全体のスケジュールバランスを見て、ThisWeekかThisMonthに入れています。

5 ThisMonth

 今月中にやること。どちらかというと時間的に余裕のあることを入れます。
 それか今はまだ手を付けておかなくても大丈夫なような事柄を入れておきます。

6 NextMonth

 来月以降にやること。ここにずっと溜まったいるTaskはいつか、Somedayに移動し、そのうちにゴミ箱にいってしまうと思います。

7 Someday

 いずれはやらなければと思う事。いずれはやらなければ行けない事のほとんどがやらなくてもいいことになってしますのですが・・・・・。

8 Idea

 Hack的なIdeaを入れておきます。アイデアが複数溜まっていくと、思わぬプロジェクトに進展するかもしれません。

9 Project

 中長期的に取り組み、かつ効果が現れそうな取り組みをプロジェクト(計画)としています。

10 Dataroom

 Webページのクリッピングを保管します。タグごとに情報を保管するので、My辞書のようなものができます。

11 Finish

 終わったTaskはここへ入れています。

12 OldNote

 Finishのうち1週間前以前のことがらをここへ入れています。

2010年9月26日日曜日

Evernoteを使ってみたのだ

Evernoteを使って見ました。

これからGTDと備忘録を兼ねて使ってみたいと思います。

日々遊び心で撮った写真やMindMap等をクリップするのに使いたいと思います。

2010年9月21日火曜日

技術士受験って言ってもやっぱり資格試験じゃん・・・

 建設業界で働く人が名刺を渡されたときに憧れのまなざしで資格・・・「技術士」です。

 そういう私も技術士になろうと受験勉強をしています。

 私は今年、技術士の2次試験を初めて受験しました。1次試験を合格してから、3年が経過していました。

 その間、「試しに受けてみようか」、「実力がまだ無いから、もう少し待とう」という気持ちに揺れて3年間待ったを掛けていました。

 そして、今年の夏に受けました。受けた感想は意外と「技術士は超難関であるという誇大妄想」に捕らわれていたが、蓋を開けると「やってやれないことはないな」ということに気がつきました。

 今回の勉強期間は1週間強といったところですが、正直3ヶ月程度みっちり勉強すれば、合格に限りなく近づけれると思いました。

 技術士受験の最大のPointは採点者(国交省のキャリア、大学の教授、大手コンサルの管理職クラス)が見て、「そうだね。うん、うん」と思えるかどうかと言うことだと思いました。

 ですから、課題に対する解答は相手の普段考えてある事柄に沿って書けば良いということに尽きると思いました。端的にいうと「採点者の考えているとおり、解答を書く」ということです。このことは「技術力が優れているということは関係ない」のです。

 そのように考えると難関といわれている技術士試験も「なぁんだ、普通の資格試験じゃん」というように思えてくるのです。

 でも、普通の試験と技術士試験が異なるのは「課題がリアルタイムな問題であること」、「解答が全て論文形式であること」の2つです。

 「課題がリアルタイムな問題であること」についての対策は、国の政策を常に注意を払ってチェックしていくことでしょう。

 「解答が全て論文形式であること」についての対策は、長い文章を書かず、箇条書きで短文をうまくつなぎ合わせていくことになると思います。


 そのように考えると、技術士試験も勉強方法さえ確立出来れば、他の資格試験と同様にそんなに難しいもんではなさそうです。

2010年9月19日日曜日

建設部門(道路)の選択科目における舗装分野の想定問題について①

1.過去9年間の出題実績

舗装分野の出題傾向は比較的固いため、想定が立てやすいと思われる。
以下に過去9年の出題内容を示してみる。

H22 環境負荷の軽減を目的とした舗装の概要・課題および解決策
H21 排水性舗装の特徴と効果ならびに課題と今後の活用
H20 リサイクル材について現状と課題および今後のあり方
H19 アスファルト舗装とコンクリート舗装の特徴および課題
H18 舗装の性能指標と評価方法
H17 排水性舗装の設計・施工
H16 性能規定に基づく舗装設計
H15 道路舗装のリサイクルの現状
H14 環境の視点から、舗装技術のあり方と具体的な技術

 ぱっとみて、「排水性舗装」が2/9で、「リサイクル」が2/9、「性能設計」が2/9、「環境関係」が2/9、「舗装全般」が1/9となっていて、過去9年で一定の課題となっている。

 今年の出題は、「低炭素型社会の構築」という国全体の方針から出されたもので、一定想定はしていました。(もっと勉強をしていれば・・・・。)


2.H23年度の想定問題について

 来年の出題で考えられるのは、性能設計が怪しいと思っています。

 ただ、これまでに「性能設計」が出題されたH16年度は「道路構造令の改定」、H18年度は「舗装設計便覧・舗装施工便覧の改定」の影響が強く、これらの改定時期に合せて出題されているため、H23年度に出題されるとした場合には、これまでのような出題ではなく、新たな問題になるのではないでしょうか。

2010年9月18日土曜日

建設部門(道路)の専門科目で何を選択するのか?

現在、私は建設部門(道路)で技術士を目指しています。



1.合格に向けてのキーポイント

 今年、技術士を初めて受験して合格のポイントはずばり専門科目の時間配分ではないかという風に思っています。

 専門科目は1800字×2題を3.5時間で行わなければいけないため、時間が足りないということです。

 建設一般では1題 1800時が2.5時間に対して、専門の時間なので考える時間は短いし、連続して3600字相当を書くので結構手首がきつくなります。



2.選択科目について

 専門科目の2題のうち、1題が必須で道路全般にかかる課題、1題は選択で道路の各専門分野から課題が出されます。

 専門科目の選択問題は「道路交通マネジメント・道路土工・道路計画・舗装・その他」といった出題傾向があります。

 一般的な受験者は道路土工か道路計画で解答すると思われるため、他の受験者と同様の趣旨での解答の場合、私の解答より優れた解答が多そうな気がするため、私は道路土工道路計画は選択しないことに決めています。(コンサルタントの方のほとんどが道路土工か道路計画で解答することを想定しての考えです。)

 私はそれよりも、解答する人が少ないと見ている舗装で解答したいと思っています。舗装の分野を解答する人は、「ゼネコン舗装屋さん」、「公務員での道路維持に携わる職員(これはかなり少ないと思う・・・)」に限られてくると思われるし、両者の解答の趣旨の方向性等はラップしないと考えられる。

 また舗装の分野の出題傾向は一定安定しているし、出題範囲も極めて限定的である。(解答を審査する人が国交省の本省キャリアか大学教授等であるということを考えると、施工や配合等の詳細な問題は出されない。また、審査できないと思っている。)

 以上のことから舗装で回答することは、他の選択科目より格段と得であるし、まとを絞りやすい。まとを絞れるということは、勉強時間が少なくて済むし、どんな問題でも短時間で解答できる。



3.必須問題について

 必須問題は傾向はあるが、出題の方向が毎年代わっている。
 ヤマが当たればそれなりに解答も可能だと思われるが、ヤマが外れた場合には相当考える時間が必要となる。専門科目の3.5時間のうち2時間程度は必須問題に充てたいと思う。

 平成21年度は「道路構造令の弾力的な運用について目的・具体例・留意点と今後の課題」であったが、平成22年度は「道路を整備する側・整備効果を享受する側の必要な対応を携わった事業について具体事例と今後の進め方を述べよ」というような出題であった。

 傾向としては、説明責任や合意形成のあり方ということであろうが、具体的なキーワードが出ておらず、何について書けばいいかということが、問題に出ていない。

 今後は全般的な事象について、「自己体験に基づきどう考え・どう対応し、今後どのようにしていくか」という問題になる可能性がある。出題に対してプレーヤーとしてどういう解答を持っているかが問われているし、ヤマを張り難くなってくる。

 このような出題傾向になった場合、解答を作成するのに結構な時間が必要である。



4.合格のセオリー

<選択問題>

舗装分野で解答するメリット

1.出題傾向が安定しているため、勉強範囲を限定できること。
2.他の受験者の解答とラップしないことが想定できること。
3.上記理由から十分勉強していれば、解答作成時間が短時間で可能であること。

<必須問題>

選択問題を1時間程度で済ませ、残りの時間の全てを、必須問題の出題について考える時間を確保すること。

2010年8月29日日曜日

技術士受験の勉強方法について

技術士受験が終わったのが8/8だったので、あれから3週間経ちました。

恐らく今年は合格にはならないとおもっていますので、今からゆっくりと勉強を開始しています。

では、どのような内容をどのような方法で勉強しているかを少し、紹介したいと思います。

ちなみに私が受験するのは、建設部門(道路)です。

まず、建設一般と選択科目の道路で出題される必須問題の対策です。

・国土交通省政策集2010
・社会資本整備重点計画(対象期間:H20-H24)
・新たな道路中期計画(対象期間:H20-H24)
・公共コスト構造改善プログラム(対象期間:H20-H24)

 上記資料は、国交省が今後、国土交通行政をどのように進めていくかということについて、色濃く書かれています。技術士の問題は大まかに言えばこれらの資料をベースにしつつ、具体的な課題について出題されているのではないかと思っています。

 ですから、解答を書く上で解答が上の資料にある政策に趣旨が沿っている必要があると思います。
また、出題された具体的な課題に対する対策をピンポイントで解答できなくても、政策の趣旨さえ理解していれば、書くことは可能だと思います。

 そういう意味で上記資料を十二分に把握しておく必要があると思っています。よく国土交通白書を基に・・・・とありますが、私の見解では白書は上記政策資料と根拠資料がセットになっているものであると考えています。分かりやすいですが、根拠資料のほうが目に付き、いまいち参考になりません。

 上記政策資料を理解し、頭に入れた上で数値的根拠を調べていくときに役に立つような気がします。
ですから、政策資料があって、白書で理解を深めていくというような勉強方法になろうかと思います。

 次にどうやってこれらの政策資料を頭に入れていくかという方法論になります。

 これらの資料をPCで読みあげをさせるソフトがあるので、それでWMAファイルに録音させて、聞くことによって勉強しています。

 具体的にはPDFにあるtextデータをコピーし、そのソフトに貼り付けるとWMAやMP3に変換が可能です。ちなみに私が使用しているそのソフトはドキュメントトーカーというソフトでVectorで5000円であります。PCが音声に変換するので「ワレワレハウチュウジンダ」といった片言のしゃべり方をイメージしますが、結構流暢に喋ってくれます。パーフェクトでは無いですが70点ぐらいの出来で喋ってくれます。

ドキュメントトーカー:http://www.createsystem.co.jp/

 私は通勤が車で1時間ぐらいかかるところなので、行き帰りに1時間づつ聞くだけで結構頭に入ってきます。そもそも国交省の政策資料は言い回しが難しかったり、普段使わない単語を使うので、聞くだけで自然に国交省の考え方が体に入ってきます。

 難しい漢字・表現も音声にすれば、平易な感じがあるので脳に感覚的に浸透させていくためには好都合です。

 また、通勤中にできるので、子育てに追われている私の家庭環境においては最適の勉強方法です。

 当面は国交省の政策面の基礎知識はこの方法が通用しますし、暗記等においても聞いて覚える方法が使えます。

 次回はいかにして、建設一般の2題と道路の必須問題の1題のヤマを張っていくかについて、考えていることを紹介したいと思います。

2010年8月15日日曜日

技術士受験をはじめて受けて

先日8/8に技術士の2次試験を始めて受験して来ました。

受験勉強は2週間前から開始したのでエンジンがかかる前に、試験当日を迎えました。

当然、受験勉強の期間が足らず、不合格になるとは思います。

しかし、その2週間で勉強方法の手がかりはつかめたので、そのことについて書いてみたいと思います。

受験したのは建設部門の道路でした。試験の内容は建設一般が2題の中から1問解答で、専門の道路からは、必須問題が1問出題され1問解答、選択問題が5問出題され1問解答と言う内容です。

1問は600字の原稿を3枚使用するということなので、1題あたり1800字の解答を書くということです。

それが3問あるので、1日に5400字相当を書くということになります。

建設一般は、国土交通白書に沿った出題というようによく言われますが、私の感じでは社会資本整備重点計画からというように捕らえています。(国土交通白書はデータの基となる資料が多いですが、重点計画は明確な政策が多く載っているので、こちらがより参考になると思いました。)

建設一般の時間は2時間30分で私はだいたい2時間ぐらいで書き上げ、”てにをは”のチェック等に30分使って時間の配分は丁度でした。

まず骨子を作成し、思い当たる文章を作成し、あとは字数を確認しながら、解答を作成するというような感じでした。

次に専門の道路ですが、必須問題は建設一般の道路という感じでした。やはりこれも、社会資本重点計画に沿うような感じで出題されています。

私が感じたのは、専門科目の必須問題の傾向はこれまでと変わりませんが、変わったのはより自分の考え、経験と対応を記述するような半分経験論文的な内容に変わりつつあると思いました。今後もこの傾向はますます、経験論文的な内容になると思います。

次に選択科目の5題は大まかに次のように分類されます。
・交通マネジメント
・道路土工
・舗装
・その他
・時事問題

私はこの5題のうち、もっとも得意な舗装で解答しました。

舗装で解答するのには、以下の理由があります。

・出題範囲が割りやい絞りやすい。
 (性能規定・環境舗装・排水性舗装・リサイクルがメインで、サブが舗装設計と維持管理)

・解答する数が少ないので、競合する解答が少なく、評価を得られやすい。
 (コンサルタントは交通マネジメントor道路土工を選ぶと考えてます。官公庁は交通マネジメント・時事問題を解答すると思います。)

・1級舗装を取得したときの知識が若干あるため、勉強がし易い。

・実務にすぐ応用が可能な分野であること。

ヤマは完璧にあたってましたが、勉強不足で十分な解答をかけませんでしたが、今後はこの舗装を徹底的に勉強すれば、満足する解答を作成することは可能であるという手応えを感じました。

最後に時間ですが、建設一般が1問で2時間30分なのに対して、専門は2問で3時間30分と短い時間で解答を作成しなければなりません。

私は先に選択した舗装を書いて、必須問題の解答を作成しましたが、時間が足りませんでした。今の私の能力では1問あたり2時間30分あたりかかることが分かりました。

この専門科目をどのように攻略するかは以下のとおりです。

1.選択問題の舗装を徹底的に勉強し、1時間程度で仕上げれるようにする。

2.必須問題も、傾向は一定つかめれるので、出題分野別に「はじめに」・「おわりに」をあらかじめ全てのパターンを作成しておき、考える時間を無くして、時間を節約する。

3.政策・技術基準・課題等の流れを時系列にまとめて把握し、ヤマが外れても関連する項目でフォローできるようにすること。

4.社会資本重点政策の道路事業における政策の1つ1つが出題される問題であると仮定し、想定問題を作成しておくこと。

これらのことで来年は十分な解答を作成できると思います。

次回は、これらの内容をどのようにして、勉強していくかについて書いてみたいと思います。

またまた更新をさぼっていました

仕事も忙しく、家庭生活・プライベートも忙しかったので更新をサボっていました。

実は初めて、技術士第2次試験を建設部門:道路で受けてきました。

恐らく、落ちていますが・・・。初めてだから恥ずかしいことは無いと思ってます。

私の自己評価では、建設一般がAからB、専門科目がBからCと思っています。

私の感想としては、じっくり国交省の政策を当たり前の事として知ることが必要だと思いました。

そこで社会資本整備重点計画(H13.3閣議決定)から勉強しようと思っています。

いまやっているのは、PDFからワードにコピペして原稿を作ります。

それを読み上げソフトで読まして、音声に変換し、それをボイスレコーダーに読ませて

勉強しています。

通勤時間が片道1.2時間ぐらいかかるので、これだけでも毎日3時間弱の学習ができます。

来年は合格じゃ。

2010年5月16日日曜日

干菓子器

 私も釜が出来たので、家のなかでプチ茶会をしてみたいと思います。

 一般的に抹茶をイメージしたときには薄茶をイメージすると思います。私はまだ、濃茶のお手前の稽古には行っていないので、薄茶のみのプチ茶会になります。

 本来、薄茶には干菓子をお出しし、濃茶に主菓子を出すものですが、家でのプチ茶会であれば、茶菓子を楽しみに来るので、主菓子・干菓子の双方を買おうと思っています。

 主菓子(一般的に生菓子といわれるもの)は縁高・菓子鉢に盛られ出され、干菓子は干菓子器に盛って出します。干菓子器には、干菓子を入れるお盆のようなもので漆器・金属器・木地のものがあります。

 主菓子と入れる菓子鉢を買おうかと探したところ、安くて8千ぐらいなので、きれいなお皿か縁高の変わりにお菓子を買ったときに貰ったお重を使おうかと思っています。 

 干菓子器は代用できそうなお盆が無いので買おうかと思っています。そこで楽天市場で探したところ、以下のような購入候補がありました。

<黒唐松 和皿>



【茶器/茶道具・菓子器】黒唐松 和皿 1,260円

 この値段ですからプラスチック製ですが、手ごろです。

<溜布目渕独楽菓子盆>



【茶器/茶道具・菓子器】7.5寸溜布目渕独楽菓子盆 4,200円

 だいたいこの値段から、材質が木製のものになります。ただ塗装は漆塗りではなく、ウレタン塗装です。家で使うのにはこの程度かと思っています。

<青漆塗 草原紋>



【茶器/茶道具・菓子器】7.5干菓子盆 青漆塗 草原紋 18,900円

だいたいこの値段から、塗りが真塗りのものになります。真塗りのものは、特別なときように欲しい気はしますが、まぁ私のようなプチ茶会ではプラスチックはあんまりなので、木製のお盆程度が予算的にも道具的にも程よいぐらいかと思います。

茶釜がきました【茶道具】

 以前にお茶の先生に中古の釜でいいので購入したいのですがと相談していたところ、釜が出ていたので見に来なさいと先生より連絡がありました。

 行って見ると尻張釜か万台屋釜(どっちかわかりません・・・・。ちなみに写真の釜は万台屋釜になります)の中釜でした。




















 私の場合、風炉を持ち合わておらず、電熱器の瓶掛けなので丸釜などより尻張釜のよう縦長の釜が良かったので、幸いでした。

 先生に伺ったところ、以前に中古を先生が入手してから一度も使わず、そのままになっていたというそうで、全然新品同様だということです。

 釜の状態はというとさび等は無く、きれいな状態でした。(箱は桐箱じゃなくて、ただの紙箱でしかも別の紙箱だったので、釜の形は推測になります。)

 値段は1万円でいいということでした。先生も中古で買ったらしいのと、使用する用途が無いので、在庫処分みたいな意味合いが多かったのでしょうが、1万は私にとっては有難かったです。

 釜が来たことで、稚拙なお手前ではありますが、家族や兄夫婦を呼んでささやかな茶会が出来るようになりました。

 あと必要なのは掛け軸・花入れ・菓子器になります。

 花を活けれるようになれば、花も活けてお茶をしたいのですが、それはまだ先のこと・・・。掛け軸・菓子器をまずは購入することが必要だと思っています。

STAEDTLER 925-25 シャープペン

 先日STAEDTLERのシャーペンを買いました。私にとってはこれは2本目になります。

 前回買ったものは職場でいつの間にか紛失しました。しかも、職場で見つかりはしたのですが、もう一人STAEDTLERを持つ人がいたので、私のものか、そのひとのものか判断がつかず、分からずじまいになっていました。

 その後はPILOTの2色(赤・黒のボールペン)+シャーペンを使っていたのですが、先日ペンを落としてしまい、ペン先が曲がってしまい、ノックしてもボールペンが出ない・収まらないという故障をしたのでした。

 そんな理由でシャーペンを必要になったので、再度このSTAEDTLERの925-25を買うことにしました。

 このSTAEDTLER は書き味・持ち味が抜群にいいのです。おそらくグリップが適度に重く、重心のバランスがいいのだと思います。あとノックしたときにカチカチっとする音の感触が素晴らしいです。

 いちばん好きなところはデザインです。あきの来ないシンプルなデザイン、機能を重視しているが、シャープな雰囲気とても素晴らしいと思います。

 また値段的にも消耗品として使うのには、少し高いのですが、持ち主がだいたい自分しかいないので、失くしても見つかればすぐ自分のものであることが分かります。それにちょっといいものを使っている感じがするので、大事に使うようになります。

 このSTAEDTLER のペンは定価では1,260円なのですが、楽天市場でメール便可能な店で安い店を検索したところ「ぶんぐる」という店がありました。

 メール便が160円で本体が890円ということです。本体から350円引き+160円で-190円なので、近くにSTAEDTLERが売ってあれば、ネットでなくてもいいとは思いますが、時間と交通費の節約ということで私はネットで買っちゃいました。

 シャープペンを買うならSTAEDTLERがやはりいいですよ



★メール便対応可★ステッドラー/ステッドラー シルバーシリーズ 製図用シャープペンシル (92...

ぶんぐる

2010年5月9日日曜日

風炉釜の季節になりました・・・。

5月になって炉から風炉に変わりました。 高知ではGWも明けると一気に気温が上がり、春が過ぎていったのを感じます。 段々暑くなってくるとやはり抹茶も平茶碗で飲むのが風情があると最近思い、平茶碗を探してみました。 【茶器/茶道具・抹茶茶碗】松楽作 馬盥茶碗 掛分 5,400円 いいもの厳選ほんぢ園 楽天市場店  松楽の馬盥茶碗の掛け分けです。掛け分けというのは釉薬を2種類掛けて、茶碗の景色を作ったものです。茶碗の正面としては掛け分けたところが正面になるようです。この茶碗の面白さは黒と白のコントラストでしょうか。値段も5,400円と手ごろだと思います。  夏のボーナスで買いたいと思っています。 【茶器・茶道具/抹茶茶碗】白楽茶碗:楓流水13,300円 高砂 宇治園  楽茶碗の白で楓に流水の図です。楓に流水の図は他にもたくさんありますが、白楽にこの図柄は珍しく、涼しげで、上品な感じがします。値段的には少し高いような気がしますが、買って損は無いだろうとおもう茶碗です。(個人的に黒楽より白楽が好きです。) 【茶器/茶道具・抹茶茶碗】瑠璃釉 天の川平茶碗 5,544円 いいもの厳選ほんぢ園 楽天市場店  瑠璃釉を掛け、深い夜の空を表現している茶碗です。抹茶を飲んだときに星が現れる景色がなんとも言えません。値段も手ごろなので買おうかと思っています。七夕の日にこのお茶碗を使いたいものです。  

2010年4月18日日曜日

茶釜について

1月の末ごろに習いに行っているお茶の先生(お茶の先生はお茶屋さんで働いています。)に茶釜が欲しいのですがと相談しました。

相談したところ安いので4万ぐらいだということ・・・・。小釜だと2万強でありますが、小釜は使いづらいから止めなさいと言われました。

ネットで買えばポイントが付いてきますが、デリケートな茶釜なのでメンテナンスの相談ができるお茶屋さんで買うのがいいかと思いました。(先生がお茶屋さんなので、やはり弟子としてはお茶屋さんで買うべきなのだと思います。)

小遣いで4万は痛いということを話していると、先生が知り合いの先生に聞いて、使わない中古の釜を探してくれるということでした。中古だから2万ぐらいであると思うよということでした。

茶釜は扱いがデリケートで、使い方が悪いとサビらしてしまいます。しかも買ったばかりの使い方が大事で、3ヶ月ぐらい使って、釜の表面が落ち着くまでの扱いが大事です。

新品を自分で買うと、変にサビらす可能性があるし、ネットで買った釜のメンテを買ってない店に頼むのも気が引けるし、ということも有り、お茶屋で買うのが一番だと思います。

お茶の先生の中古であれば、扱いも丁寧だと思うし、釜の表面も安定しており、扱いが悪くてサビらす可能性が低いです。

そんなこんなで茶釜を頼んではや2ヶ月が経過していました。すぐに見つかるのかと期待していたら、茶釜の連絡がありません。ひょっとして、お茶のお稽古がまだまだということで釜があっても時期を見ているのかなと思っていました。

「茶釜はどうでしょうか」と聞こうとも思いましたが、「もう少し上達してからにしなさい」と言われるのが怖くて切り出せませんでした。

しかし、2ヶ月が過ぎたので聞いてみたところ、単に忘れていたということでした・・・・・・。

やはり言ってみるもんだとも思いました。聞かないといつまでも待ちぼうけを喰らうところでした。

次はちゃんと聞いてくれるでしょう。早く良い知らせが来ないかなぁと思います。

中津渓谷に行ってきました





















昨日は息子と甥っ子の3人で吾川郡仁淀川町にある中津渓谷ゆの森に行って来ました。

高知市からだいたい車で1.5時間ぐらいの位置にあります。

高知市からは国道33号を通っていきます。越知町を過ぎて以降は仁淀川とR33号が平行してあり、その川沿いの景色を楽しめました。

越知町までは景色を楽しめるということはないですが、越知町を過ぎて以降は素晴らしいドライブになると思います。

ゆの森というのは、中津渓谷にある温泉でして、温泉にいくためのドライブでした。

ゆの森の泉質はというとそこそこですが、露天風呂が最高でした。

露天風呂のほうは、湯船が木で出来ており、木に含まれる脂が出て、木の表面がツルツルしていて、石鹸みたいな感じがしました。(汚れからくるヌルヌルではありません。)
また、露天風呂からの眺望は水が透き通り、轟々と流れる谷川と山の斜面の新緑が見れて最高でした。

温泉は大人600円、小人300円で安くはないと思いましたが、景色が素晴らしいのでそんなもんかと思いました。

温泉の近くには7福神めぐりと滝を見に行く散策コースがあり、温泉の下を流れる川を川上に向かって歩けます。

この散策コースが素晴らしく、エメラルドブルーに透き通った谷川の水を間近に見ながら、石造の七福神を探しながら、滝壺まで歩けます。

七福神は石で造られており、一般的な七福神より少し違った表情があって、そこも楽しめれるポイントになっています。

行くと誰もが感じると思うのですが、素晴らしいのは綺麗な水と渓谷美です。写真で撮ると色褪せますが、その写真を下にアップしています。温泉も良かったですが、より渓谷が良かったので、また行こうかと思いました。

中津渓谷 ゆの森 http://www.yunomori.jp/index.html


大きな地図で見る



2010年4月16日金曜日

春から初夏にかけての茶碗

 これからの季節に良さそうな茶碗が探してたら色々あったので紹介します。自分が買うことをベースに探したので、高級なものではなく、普段使いに調度な値段で調べています。

<安南とんぼ 1,500円>



【茶道具 抹茶碗】茶碗 安南とんぼ

芳香園 楽天市場店

 この安南とんぼに描かれているとんぼがなんか可愛らしい感じがします。絵付けの技術的な話はあるのでしょうが、気楽な感じがとてもいいと思いました。

 とんぼが白地に濃い青でさっと描かれているところに良さがあると思います。またこの値段も手ごろですね。つい、買ってしまいそうな茶碗です。

<青楓 4,700円>



【茶道具 抹茶碗】茶碗 青楓 兔道窯作

芳香園 楽天市場店

 白地に青楓が涼しげな感じがします。この緑の鮮やかさが好きです。背景に細い線で流れを描写しています。この茶碗は仁清の写しかなとも思います。個人的には仁清は絵がこてこてしていて、あまり好きではないですが、これぐらいシンプルなものがいいと思います。

 これからの季節に合ってるのかと思います。

<黒仁清写し 黒兜 3,950円>



【茶道具 抹茶碗】 黒仁清 兜

抹茶&抹茶 ティーフォーユー

 仁清の中でも黒は大好きです。黒の場合、仁清の絵付けが浮きでるようにはっきり分かり、絵付けの良さが映えるからです。黒の引き締まったイメージと兜のイメージが良く合います。
 うちには長男がいるのでこの茶碗で飲ませたい気がします。

<青磁釉 めだか 4,872円>



【茶道具・茶碗】茶碗 平茶碗 青磁釉 めだか 田中香泉作

千年の香り 千紀園

 何焼きになるのでしょうか・・・?メダカと水草、焼き物の土の色から見える水底の景色が素朴ですが、とても繊細な感じです。またメダカの小ささがとてもかわいいです。

<黒仁清 菖蒲 4,480円>



【茶道具・抹茶茶碗】茶碗 黒仁清 菖蒲

千年の香り 千紀園

 端午の節句のころに使うのにいいのではと思いました。兜・鯉のぼりは子供の家庭では良いでしょうが、まぁ菖蒲があっさりしていい気がします。
 黒仁清は絵付けが映えて綺麗です。菖蒲の葉の緑・花の紫に色を絞っているのであっさりしています。

2010年4月13日火曜日

抹茶篩缶

買おうか買うまいか迷っています。抹茶篩缶を・・・。

抹茶を美味しく点てるためには、抹茶を漉しておく必要があります。

漉してない抹茶を点てた場合には、抹茶がダマになり、口当たりが悪くなります。

漉した抹茶を使って点てた場合には、そんなことはありません。

お茶を点てる以上はやはり、漉しておく必要があります。

私はいま、棗のうえにお茶を入れるときに使う茶漉しを乗せて抹茶を漉していますが、抹茶を漉すときにどうしても抹茶がこぼれてしまいます。

懐紙をしたに敷いて、こぼれた抹茶を拾うようにはしていますが、懐紙に抹茶が付いてどうしても、捨ててしまう分がでます。

また茶漉しで抹茶を漉すときに棗から抹茶がこぼれないように、抹茶を漉すのに神経を使うので抹茶を漉す作業がやはり面倒な感じがします。

茶漉しから棗にそのまま抹茶を入れるので、茶杓で抹茶を入れたときのように、棗の抹茶は綺麗に山形には盛れていません。

抹茶を点てた後は、棗に抹茶入れた後はそのまま棗ごと冷蔵庫に保管しています。棗がプラスチック製なので、冷蔵庫に保管しても問題はないのですが、本来棗は木製で漆が塗られているので、冷蔵庫に入れるということはありえないはずです。

篩缶が有れば抹茶を漉す作業も簡単ですし、棗に抹茶を山形に入れる練習もでき、抹茶の保管もちゃんとできます。

やはり篩缶が欲しいと思います。でも意外と篩缶は高いです。

面倒でも茶漉しでいいじゃないかという気持ちになってしまいます。

ネットで安くて良い篩缶はないかと調べましたが、安い篩缶は評判が良くありません。

安いのは篩缶が「錆びてしまう」とか「缶の縁で手を切ってしまう」とか「篩の縁に抹茶が溜まる」とか良くない点が多そうです。

ですから少し高くても仕方がないのかとも思っています。

いま、買おうと考えているのが下の画像の篩缶です。



























篩缶に「茶入れ」と「薄茶器(棗)」用のじょうごがセットで付いているので、抹茶を漉した後にお茶を入れるときに便利そうです。(本当は水屋用の茶杓で入れるのが稽古だと思います。)

この篩缶はサイズが大・小とあり、大の缶は直径8.5cm、高さ8cmとなっており、小の缶は直径7.5cm、高さ8cmとなっています。

値段は大差がなく約3,000円となっています。

抹茶篩缶を欲しいと思いつつ買う踏ん切りが付かないこの頃なので、頭の中を整理するためにも少し書いてみました。



【茶器/茶道具・水屋道具】ステンレス 抹茶篩缶 小 上

いいもの厳選ほんぢ園 楽天市場店

2010年4月11日日曜日

ハーブティーもいいかも・・・

去年の秋頃からハーブティーを時折飲んでいます。

職場ではほとんどコーヒーを飲んでいますが、気分を変えるためにたまにハーブティーを飲みます。

また4月から職場が変わり通勤に1時間かかるようになりました。通勤途中に缶コーヒーを飲みたくなりますが、毎日飲むとお金もかかるし、砂糖入りのコーヒーを飲むと太ってしまうのでアイスハーブティーを水筒に入れて、飲むようにしています。

でも、ハーブティーってなかなか普通のお店で売っていないんでネットショップで注文して購入しています。

そのなかで私が気に入っている店を紹介します。

下のリンクにあるククーというShopは種類も多く、商品も安く、1,575円以上購入すると送料は無料になるので気に入っています。

『Cuckoo(ククー)』



なかでも気に入っているのが以下の商品になります。

水出しローズヒップハイビスカスティー 5個入りPack 315円

水出しローズヒップハイビスカスティー(Mizudashi Rose Hip & Hibiscus Tea)△(サンカク)テ...



ローズヒップはビタミンがレモンの10倍あるといわれ、「ビタミンの爆弾」とも呼ばれるそうです。
効能は夏バテ・疲労・花粉症・肌荒れ・風邪・便秘・貧血などを解消するためにいいそうです。
味の表現は難しいですが、すっきりとした酸味という感じです。子供に飲ましても喜んで飲んだので、かなり飲みやすいと思います。

2010年4月10日土曜日

お茶のおけいこ手帳

そういえば「お茶のおけいこ手帳」というものを買いました。

この手帳はどんなものかというと、お稽古日ごとにどのような練習をしたかを書いていく手帳になっています。しかも主な写真はカラーとなっているのでとてもきれいです。

毎月の懐石や茶菓子(主菓子・干菓子)、茶花・お茶の趣向や行事や茶杓の銘なども書かれているので、毎月のお稽古が楽しくなります。

毎月のお稽古を書くページには点前座を中心とした略図があるため、足の運びや道具の位置などを書き留めておくにも非常に便利です。

その他、各流派の家元の系譜・千家十職の代々や釜・茶碗・茶入れ・薄茶器の部分名称も書いてあるため、名称と部分を覚えるのに役立ちます。

毎月のお稽古を書くページは1月に7回分あるため、1冊で2年間ぐらい使えると思います。

またメモ欄も罫線入りと白紙ページがたくさんあるので、共通の覚えることをメモするのに丁度いいです。

この手帳は炉・風炉編とありともに1,575円と安くて便利です。一般の本屋さんにもあるので是非見てみて下さい。

[風炉編]



お茶のおけいこ手帳(風炉編)


[炉編]



お茶のおけいこ手帳(炉編)

4月の釜は透木釜(すきぎがま)です

 今週の火曜日に4月の最初のお茶のお稽古に行ってきました。

 3月は吊釜だったのが、4月には透木釜になります。

 透木釜とは、釜の羽の下に木を透けて、炉を伏せるようにして置く釜のことです。

 釜の形は下の画像のような釜になります。

 釜の味わいとしては、羽の欠けだそうです。この欠け具合と地紋が合わさり、景色になるということです。やはり奥が深いです。

いいなと思ったメッセンジャーバッグ

 新しい年度に変わって、新しい鞄が欲しくなり、メッセンジャーバッグを探していました。
そこで見つけたのがアイス・レッドのメッセンジャーです。
この鞄の良さは色がポップでカッコいいこともそうですが、収納力がかなりあるということです。

 モバイルツールやペン・ペットボトル等を入れるところがたくさんあります。そのうえ価格もSサイズが5775円でLが6825円と比較的安いということもあります。

 今、買うこと自体をかなり悩んでいます。カラーも7色あってどれもいいなぁと思っています。

個人的にはイエローかライムかなぁとも思っています。

鞄のなかはこんなかんじです。














サイズL



サンフランシスコ発多機能メッセンジャーバッグ[レビューでポイント19倍]アイス・レッド・デザ...

サイズS



サンフランシスコ発多機能メッセンジャーバッグ[レビューでポイント19倍]アイス・レッド・デザ...

紹介している商品はこちらのショップで買うことができます。
ちなみに楽天市場でアイスレッドのメッセンジャーを安く売っているのがこの「デンプシー」になります。

2010年3月2日火曜日

お茶のお稽古でした

 今日は、茶道の3月の初日のお稽古の日でした。

 2月は大炉のお稽古ということですが、教室は大炉の炉を切っていますが、使わずにお稽古をしていました。

 3月は釣り釜の頃ということなので、次のお稽古からは釣り釜になります。

 お茶のお稽古を初めて、1ヶ月が経過したころです、やっと教室の雰囲気にもなじめ、先輩とも会話ができるようになりました。学生の頃に経験したということで、割稽古と盆略点前は省略して、平点前から始めています。

 教室に通い始めた頃は、諸動作全ての指摘を受けていたので、緊張のあまり体がカチコチでしたが、やっと心にゆとりが少しずつ生まれている感じがします。

 そんななか、点前の上達を少しずつ感じており、そのことに対して自己満足を覚えているところではありますが、よくよく考えると自分の点前に満足することに満足するのではなく、美味しいお茶を出せることに心を配れるようになりたいとふと感じました。

 それはさておき、釣り釜というものを先生に見せて頂きました。

 見せて頂いた釜は雲竜型で↓の画像のような釜でした。



【茶道具 釣釜】菊地政光作 雲龍釜(中) 【風炉兼用】

 個人的に、雲竜型のような縦に長い釜が私は好みです。釜も幾種類もありますから、他の道具とのバランスによって、釜を選ぶのがいいんでしょうね。ただ、そのバランスは今のところ分かりません。

 茶会の場で色々なかたのお道具を拝見することで、そのようなことが分かるのではないでしょうか。

2010年2月22日月曜日

茶席の掛け物

お茶の席に必ずあるものが掛け物です。
掛け物には、亭主のもてなしの心、今日の一会の趣向が込められています。

掛け物には種類があります。

一行書:縦に一行で書かれた書
横物:横に書かれた書
画賛:絵画を褒めたたえる言葉が書き添えられております。
短冊:和歌・俳句などを記した長い料紙
色紙:詩歌や小品の絵などの記された方形の料紙

このうち、一行書や横物や画賛は手頃な物でも30,000円から50,000円ぐらいしますが、短冊・色紙は手頃なもので5,000円ぐらいからあります。

 短冊・色紙の場合は、色紙・短冊掛けを別に買う必要がありますが、それも4,000円程度で買うことができます。まずは手ごろな短冊・色紙を買いたいと思っています。

 いま、4畳半の和室があって、ちゃんとお稽古をするときは和室でしていますが、そこに掛け物が入るとぐっと引き締まります。また、身内を呼んでお茶を立てるときに、季節や趣向に合わせた掛け物を出すことも楽しみではないかと思います。

 ぱっとネットで検索をかけて、いいなぁと思った掛け物を紹介したいと思います。

一行書 「喫茶去(きっさこ)」

【茶器/茶道具・掛物】掛軸・茶掛 足立泰道直筆一行書「喫茶去」

喫茶去とは?(下のリンクのページに言葉の意味・由来が載ってました)
http://st87.com/japan/j/kissako/kissako00.htm

横物「瑞雲(ずいうん)」

【茶器/茶道具・掛物】掛軸・茶掛 足立泰道直筆横物「瑞雲」
瑞雲とは:めでたいことの起こるきざしとして現れるる雲。

画賛:利休道歌画賛「其の道に入らんと思ふ心こそ我身ながらの師匠なりけり

【茶器/茶道具・掛物】横物 利休道歌画賛

短冊「和敬静寂(わけいせいじゃく)」

【茶道具・短冊】【茶道具・短冊】短冊「和敬清寂」大徳寺派雲澤寺足立泰道和尚筆

和敬静寂とは
(下のリンクのページに言葉の意味・由来が載ってました)
http://www.urasenke.or.jp/textb/kids/kokoro/kokoro.html

色紙「平常心是道(
びょうじょうしん これどう)」

長谷川寛州 直筆茶道具 書 色紙「平常心是道」、大徳寺 三玄院長谷川寛州 直筆

言葉の意味:さまざまな事に出会って、それらとかかわりあいながら、平静な判断を失わずに生きていくのが「平常心是道」。


<色紙・短冊掛>


【茶器/茶道具・掛物】色紙掛 5,250円

 この表装具なら、短冊・色紙のどちらも掛けることができるので、最初のころはこれに色紙・短冊を取り替えて楽しみたいと思っています。安さが魅力ですね。


抹茶の銘柄について


抹茶と言えば「山政小山園」が有名なようです。

その山政小山園の薄茶用の抹茶の銘柄にお家元のお好みの抹茶があることを調べていて、わかりました。

御好みといっても、家元が抹茶に銘を付けたと言う事みたいです。私の習っている流派である裏千家の家元の御好みは、以下のようになっています。






















(うえの画像は当代坐忘斎家元が印したお茶銘の画像です。)

裏千家第16代 坐忘斎家元の御好み 「悠和の白」(ゆうわのしろ)
【日本茶・家元御好抹茶】裏千家 坐忘斎家元御好抹茶薄茶 「悠和の白」(ゆうわのしろ)30g缶

裏千家第15代 鵬雲斎大宗匠の御好み 「神尾の白」(かみおのしろ)【日本茶・家元御好抹茶】裏千家 鵬雲斎大宗匠御好抹茶薄茶 「神尾の白」(かみおのしろ)30g缶

裏千家第15代 鵬雲斎大宗匠の御好み
「苔の白」(こけのしろ)
【日本茶・家元御好抹茶】裏千家 鵬雲斎大宗匠御好抹茶薄茶 「苔の白」(こけのしろ)30g缶


 実際には
「悠和の白
」と「神尾の白」は山政小山園の薄茶の最上級品である「式部の昔」と一緒で、「苔の白」と「小倉山」は一緒みたいです。(買うのであれば、家元が銘を付けたもので飲んだ方が有りがたいような気がします・・・)


 ちなみに、
山政小山園の薄茶の銘は以下のような、銘があるようです。私が今、家で飲んでいる抹茶は「四方の薫」です。これで結構美味しい抹茶です。一度「式部の昔「悠和の白」、「神尾の白」」を飲んでみたいという気がします。

 やっぱり「式部の昔」と「さみどり」では味が違うのかなぁということも気になります。次にお茶を買うときが楽しみです。

<小山園の薄茶>

「式部の昔」
(薄茶の最上級品) 30g:1,500円 150g:7,100円 
【日本茶・京都山政小山園の抹茶(薄茶)】式部の昔 30g缶


「小倉山」
(ベストセラー) 30g:1,200円 150g:5,700円
【日本茶・京都山政小山園の抹茶(薄茶)】小倉山 30g缶


「四方の薫(よものかおり)」
(お稽古用) 30g:1,000円 150g:4,750円
【日本茶・京都山政小山園の抹茶(薄茶)】四方の薫(よものかおり) 30g缶


「さみどり」
お稽古用) 150g:3,799円【日本茶・京都山政小山園の抹茶(薄茶)】さみどり 150g缶


「松風」
(学校茶道) 300g:5,048円
【日本茶・京都山政小山園の抹茶(薄茶)】松風 300g缶




抹茶の銘柄に関する内容を追加投稿しましたので、こちらもどうぞ。

碧翠園の抹茶 (2013/05/14)

 http://taku-iwamura.blogspot.jp/2013/05/blog-post_2658.html

2010年2月21日日曜日

野点用の小茶碗

 野点をするときに使う茶碗は小茶碗だそうです。でも、なぜ野点のときは小茶碗なのでしょうか??。
ちなみに茶筅も野点用は少し、小さいみたいです。

 私の個人的な意見ですが、小茶碗だと子供が抹茶を飲むのにすごく飲みやすいような気がして、家で家族で飲むにしてもいいなぁと思い始めています。

 また、形も少し小降りなため、見てかわいい感じがします。

 インターネットで小茶碗で検索すると、結構な数の小茶碗があります。そのなかでいいなと思ったものを紹介します。




【茶器/茶道具・抹茶茶碗(小茶碗)】野点茶碗 志野  1,260円

志野焼の小茶碗です。オーソドックスな志野焼ですが、私は大好きです。




【茶道具 小茶碗】景陶作 織部小茶碗 2,960円

織部焼きの小茶碗です。織部焼きでいうと、もう少し安い値段の小茶碗もあるのですが、そちらはイマイチです。この図柄と形と色がいいなと思います。




【茶器/茶道具・抹茶茶碗(小茶碗)】コスモス小茶わん 3,360円

図柄がコスモスの小茶碗です。コスモスが野点という雰囲気をよく、表現していて好きです。個人的には秋以外の季節でも、いいのではないかと思います。



【茶道具 小茶碗】松楽作 野点茶碗 赤楽 2,770円

赤楽茶碗です。陽のもとで見る赤楽はきっと素晴らしい存在感があるのではと期待します。

2010年2月20日土曜日

野点を千歳盆で・・・・

 前回紹介をした野点セットで野点をする場合、どこでお点前をするのか、茶筅とおしした後のお湯はどこにはかすのかという問題にあたります。  野点をするにしても盆略手前をすれば、そこそこ野点を楽しむ事が出来るのではないかと思いました。  盆略出前をすることを前提にすれば、この千歳盆がいいのではないかと思っています。千歳盆なら、茶碗等の道具を入れて運ぶこともできます。  千歳盆を風呂敷から取り出す姿をイメージすれば、盆略点前であっても十分華やいだところがあるのではないかと思います。  問題は千歳盆に、茶碗・建水・棗・茶筅・茶杓が入るのかなぁというところです。  あと、鉄瓶の代わりは水筒なのかなぁとも思ったりします。(やっぱり、水筒になるんでしょうね。)  千歳盆は、裏千家14世淡々斎宗匠の還暦を祝って、嘉代子夫人が新しく考えられ、好まれたものです。大変簡単に、しかも秩序だったお点前で礼を失わずに抹茶を差しあげることができます。 詳しくはhttp://ochatobara.exblog.jp/6017690/を見て下さい。  裏千家のおもしろさは、その時代に応じた点前を新しく生み出すところにあるなぁと思います。裏千家はまだまだみずみずしさが有るように感じます。  やはり、千歳盆を買うのなら合成樹脂製になると思います。ただ、やっぱり木製の漆塗りの千歳盆が欲しいですね。  一応、合成樹脂製と木製漆塗りの千歳盆の紹介を↓にしときます。あとは格好いい風呂敷ですね・・・・。 <木製漆塗りの千歳盆> 17,000円 正式な千歳盆手前用だけでなく。この盆に抹茶道具一式を入れて、リビングや応接間で気軽に抹茶... 高砂 宇治園 <樹脂製の千歳盆>  3,300円 茶道具 千歳盆 合成樹脂 茶道具専門店 松風園まつの

2010年2月19日金曜日

10月以降は・・・・

10月以降は本当に苦しかったように思います。

 施工現場の工程調整。平成21年度の執行管理のターニングポイント、平成22年度の予算編成、会計検査対応等々数えれば、あれやあれやと辛いことばかり思い出してしまいます。
そんななか、係のチームワークはというと最悪でした。

 上司は自分の事以外しない。先輩は自分の仕事を人任せにする。後輩は自分がすべきことをしない。といった事が当たり前のようにしていました。そんななか係のチームワークは無いに等しい状況に陥りました。

 そんななかどのようにして、状況を盛り返していったかというと、それだけでは無いのですが、茶道というきっかけが大事であったと思います。

 それというのも、子供の幼稚園の行事でお母さんの皆様にお茶を点てるというイベントがありました。
そのなかで私が、お茶を点てる役割をすることでお茶というものがすごく身近に感じることが出来ました。

 人の前でお茶を点てるために、家族の前でお茶を点てて、飲んで貰う事にしました。

 以外や以外、娘も息子も非常にそのお茶に喜び、妻もお茶でひとときの安らぎを得るようになりました。当然、私もお茶を点てて、喜んで貰えるということで喜びを分かち合えるようになりました。

 そのような状況のもとで、私の心も少しリフレッシュが出来ました。その経験ともう一度お茶を習いたいという欲求とお茶を習える余裕が出来たため、お茶をなるようになりました。

 一番はお茶を習える余裕が出来たということが、谷底からの復帰に繋がったのだと思いますが、やはり、お茶というものを再び習い始めたということも一つの理由になっていると思います。

  現在は、お茶を習いにいくということが仕事を片づけるためのモチベーションに繋がっているのでは無いかと思っています。

2010年2月18日木曜日

やっぱり野点セットが欲しい・・・・・

 数日前から野点セットが欲しいと思っています。

 欲しい理由は「レジャーのシーンで使いたい」ということがありますが、その他にも使いたい理由が生じてきています。「職場での昼休みの休憩に使いたい」や「子供の練習用のお点前道具にもいいかも?」ということも思い浮かんでいます。

 職場というのは特に説明も必要ではないと思いますが、「子供の練習用のお点前道具にもいいかも?」というのは、少し説明が必要ですね・・・。

 調べてみると、野点用の茶碗・茶筅は普通のサイズより少し、小さめになっているみたいなので、手の小さい子供でも扱いやすいのではないかと思っています。
 
 大事な私の道具を扱われるのは少し怖いですが、子供用を構えれば私自身は安心です。

 あと、家で子供がお茶を飲むのにも、少し小振りな野点用の茶碗が丁度なのではないかとも思っています。

 欲しいと思っている理由としてはそんなもんですが、実際にどれを買うのかが非常に迷います。

 先日は「松風園まつの」さんの【茶道具】野点セットバスケットタイプがいいのではないかと思っていました。(現時点では品切れのようです。)

 色々調べてみると、いいもの厳選ほんぢ園 楽天市場店さんの白竹長角かご・飾り結びふろしきセットという野点セットもいいなと思っています。

 まず、他の野点セットはターゲットを女性に絞っているような感じなので、デザインが少し女性向けになっている気がします。しかし、白竹長角かご・飾り結びふろしきセットはデザインがしぶく、男が使っても全然平気な感じです。特に風呂敷の紺色はとてもしぶく、味があると思います。

 それと、茶碗・茶筅・茶杓・茶巾と抹茶と籠がセットになった5,000円の【茶器/茶道具】白竹長角かご・飾り結びふろしきセットと、籠単体で2,500円の【茶器/茶道具】白竹長角かご・飾り結びふろしきセットがあるので、籠だけ買うという選択肢もあります。(セットの方が価格的にはお得みたいな気がします。)

 このいいもの厳選ほんぢ園 楽天市場店さんは茶道具のネットショップのなかでも、サイトが充実しており、ウィンドウショッピングだけでもかなり楽しめます。

 さらに税抜で5,0000円以上の買い物で送料が無料になるため、この点でも見逃せない存在になっています。

 こんな風に野点セットのことを調べれば、調べるほどに欲しくなってきています。

 夏の暑い日にこの野点セットを持ち、渓流でお茶を飲むことを想像するだけで趣があるなぁ・・・と想像します。

 


【茶器/茶道具】白竹長角かご・飾り結びふろしきセット 2,500円



【茶器/茶道具】白竹長角かご・飾り結びふろしきセット 5,000円



【茶器/茶道具】できる男シリーズできる男の午後の一服セット  8,868円


いいもの厳選ほんぢ園 楽天市場店

2010年2月16日火曜日

野点セットが欲しい・・・・・

 私はもともと学生の頃に、2年間ぐらいですが茶道を習っていました。
私が茶道をしたいと思った理由はなんだったのか・・。忘れました。

 今思えば、書画・焼き物・お花が一度に楽しめ、古典的な日本の文化を一度に味わえるという茶道に魅力を感じていたのだと思います。

 今、どうして茶道を習い始めたかというきっかけは幼稚園の父兄行事に端を発します。
父兄行事のひとつに、お母さんに日頃の感謝を込めてお茶を点てるということがありました。(詳しく話せば長くなり、本筋から少し離れるので、今回は省略します。)

 茶道経験者ということで、私がお母さん達にお茶を点てる事になりました。
遊びと言えども、人前でお点前をする以上、本を片手に昔、教わったことを復習し、家で一人で稽古をしました。
 稽古の傍ら、妻と子供にお茶を点てると、家族が喜んでお茶を飲んでくれました。この練習期間にお茶を学ぶ事の喜びと家族がお茶を飲んで喜んでくれる楽しさの双方が重なり、もう一度お茶をしたいという思いに駆られました。

 そんな理由で現在、週1回茶道のお稽古に通っています。

 今日の本題は、そう「野点セットが欲しい」でした。なぜ欲しいのかというと、子供の行事はもちろん、その他、いろんな場面で野点をして、色んな人に美味しいお茶を飲んで貰いたいという気持ちがあったからです。

 今日、紹介するのは「松風園まつの」さんの野点セット(5,370円)です。このバスケットタイプであれば、持ち運びがとても便利ですし、値段的にも手頃で買いやすいと思っています。

 今日調べた限りでは、在庫がないようです。人気があるのでしょうね・・・・。また、在庫が入れば、販売される事を願っています。詳しい画像等は以下のとおりになります。

 ちなみに、「松風園まつの」さんは税抜き価格で5,000円以上の購入をすると送料無料です。
また、5,000以上購入すると懐紙が3つおまけで貰えます。

 サイトもきれいで、ウィンドウショッピングをするだけでも楽しいShopだと思いますよ。




【茶道具】野点セットバスケットタイプ

茶道具専門店 松風園まつの

9月の半ばから・・・・

 9月の半ばから12月の末までずっと忙しかったような気がします。
毎日が締め切りとの闘いのような日々がずっと続いた気がします。
書類の整理・課題の抽出なんかは先送りにし、常に期限までに最低限度の対応を行っていくということの繰返でした。

 そのような中で上司は他の暇な担当には仕事を振らず、忙しい私に仕事を振っていました。
それは他の担当が使えず、私を使うしか仕方がないという結論からきたものではあるとは分かっていましたが、私自身はしんどいところがありました。

 また、その使えない担当は自分が許容すべき内容ということすら、理解できずに見当違いなことをづっと続けていました。せめて、手伝いますとか言う言葉を言うのなら、救いはあるのですが、当然、そんなことをいう人間で有れば、使えない人間にはなっていません。

 結局はやる人・やれる人に負担がかかり、やらない人・やれない人はそのままです。

 そんな状況のなか、私はストレスが溜まり、爆発寸前のギリギリのところまでいっていました。

 私は不思議で、不思議でならないのですが、やらない人・やれない人というのは一言で片づけると、「やる気が無い」と本当に思います。

 やるという気持ち、自分が死守する気がないのです。困った事は上司が助けてくれるとすぐに思います。私も上司には助けて貰っていますが、助けて貰うときは、自分が一定の努力をしたときに助けて貰うべきで、困ったときに助けて貰うのでは無いと思います。

 この考え方は、世間ではきっと当たり前だと信じています。

 このような愚痴的な発想を9月から12月末まで、持ち続けていました。この期間にせっかく止めれていた、たばこも復活しました。

 いまここで、改めて愚痴を書くのは私にとって、この嫌な気持ちを精算し、新たな気持ちに切り替えるためのターニングポイントにしたいと思っているからです。

 ここで全てを吐き出し、明日への希望・夢を描いて暮らしていくための儀式であると思っています。

 次回はいかにこのどん底から上がって来れたかを振り返ります。

2010年2月15日月曜日

久々の更新

最近忙しく、精神的に参っていたのでブログの更新をしませんでした。
この更新しない9月から2月までには色々な変遷がありました。
まずひとつには禁煙に挫折しました。
FXで儲けようと思っていたけど、逆に負けました。(9万ぐらいの損益)
最近茶道を習いに行くようになりました。

ざっとこんな感じです。
9月からの空白の約5ヶ月にどのようなことがあったのかをまた、整理してアップしたいと思います。
その整理と同時に自分の精神の揺らぎと現在の心境を吐露し、あらたな自分を構築する糧にしたいとおもいます。

まだ、整理が付いてないので、今日はこの辺で・・・。