ラベル

釣果 (138) ルアー釣行記 (99) FishingNewItem (83) 04茶道具 (47) 文房具 (38) レビュー (31) レポート (31) 日々の感想 (31) ガシラ (31) 08秋の候 (29) BLOG (28) 稽古記録 (28) ThinkPAD (27) ショアジギング2014 (27) 07夏の候 (24) ロックフィッシュ2014 (24) 03茶花 (23) エバ (23) 02茶会記 (21) 06春の候 (21) LIFEHACK (21) google (21) 技術士受験 (21) アイデアマラソン (20) アジング2014 (20) MOLESKINE (18) 09冬の候 (17) トラウトフィッシュ2015 (17) タックル (16) RHODIA (15) 日常生活 (15) カマス (15) シーバスゲーム2014 (15) 11茶道関係書籍 (14) 資格試験 (13) 01茶道全般 (12) ToBeHappy (12) ライトゲーム(エバ)2015 (12) シーバス (11) メインライン (11) ライトシーバス2015 (11) ルアー釣行記2015 (11) 10点前教則 (10) レジャー (10) 家族 (10) 茶箱 (10) スプーンリグ2013 (10) フラットフィッシュ2015 (10) ライトショアジギング2014 (10) ロックフィッシュ2013 (10) FishingNewItem2014 (9) Point (9) スキルアップ (9) 仕事 (9) 初炭 (9) 探検MAP (9) 目標 (9) FX (9) ライトゲーム(エバ)2014 (9) ライトゲーム(カマス)2014 (9) ルアー釣行記2014 (9) アフィリエイト (8) 小習事 (8) 応用点前 (8) 書評 (8) 淡交会青年部 (8) アジング2015 (8) 13抹茶 (7) Evernote (7) IdeaPAD (7) トラベラーズノート (7) マーケティング (7) メモ術・手帳術 (7) 万年筆 (7) 工房 (7) 旅行 (7) 楽天 (7) 茶碗 (7) チニング2014 (7) ワインド2014 (7) PEライン (6) 松鶴堂 (6) 濃茶平点前 (6) 花入 (6) 茶歴 (6) 茶釜 (6) 釣果総集編 (6) エアノスXT2500S (6) ライトゲーム(アジ)2014 (6) ライトゲーム(ワカナ)2014 (6) 台目 (5) 孫子 (5) 掛物 (5) 泳がせ釣り (5) 薄茶平点前 (5) PCリカバリー (5) フィッシングツール (5) ライトゲーム2013 (5) ライトショアジギング2015 (5) BlueRunner (4) My土木遺産 (4) オンラインストレージ (4) カバン (4) サビキ釣り (4) 卯の花 (4) 淡交会高知支部 (4) 雪点前 (4) 餌釣り釣行記2013 (4) アジ (4) エルフ4000 (4) シーバスゲーム2013 (4) タチウオ (4) ヒラメ (4) マゴチ (4) ライトロック2015 (4) スキルアップ戦略 (3) 中置 (3) 大炉 (3) 小茶碗 (3) 居酒屋 (3) 水指 (3) 洗い茶巾 (3) 流し点 (3) 淡交会学校茶道 (3) 茶入 (3) 茶杓 (3) 薄茶器 (3) 薄茶棚点前 (3) 野点 (3) 釣釜 (3) 餌釣り釣行記2014 (3) ウルトラライトロッド (3) ショアジギング2015 (3) スプーンリグ2015 (3) フリームス2005 (3) DB (2) TEAM NODATE (2) ぶっ込み釣り (2) ウキ釣り (2) グルメ (2) 中長期目標 (2) 人間関係 (2) 古帛紗 (2) 土木技術 (2) 淡交会支部 (2) 濃茶棚点前 (2) 火入 (2) 生活習慣 (2) 禁煙日記 (2) 籠花入 (2) 続き薄茶 (2) 色紙 (2) 茶入荘 (2) 茶杓荘 (2) 茶碗荘 (2) 茶筅荘 (2) 菊水堂 (2) 菓子器 (2) 貴人点 (2) 透木釜 (2) 長緒茶入 (2) アメゴ (2) エルフ1000 (2) エルフ1000S (2) シーバス2015 (2) スプーンリグ2014 (2) ナイロンライン (2) フラットフィッシュ2014 (2) フロロライン (2) メジカ (2) 12着物 (1) アウトドア (1) マインドマップ (1) ライフ (1) 一輪挿 (1) 五行棚 (1) 入子点 (1) 大板 (1) 宇宙 (1) 投げ釣り (1) 振出 (1) 月点前 (1) (1) 短冊 (1) 筒茶碗 (1) 絞り茶巾 (1) 花点前 (1) 茜庵 (1) 茶巾筒 (1) 茶箱(棗・香合・茶筅筒) (1) 茶箱茶杓 (1) 茶箱茶筅 (1) 貴人清次 (1) 逆勝手 (1) 重ね茶碗 (1) 鉄瓶 (1) ECO (1) エソ (1) ショアジギングロッド (1) ジグサビキ2013 (1) スーパーウルトラライトロッド (1) チヌリグ (1) ナスキーC3000HG (1) ネイリ (1) ハタ (1) ハマチ (1) フラットフィッシュ2013 (1) ライトゲーム(タチウオ)2014 (1) ライトロッド (1)

2021年2月27日土曜日

茶入「備前肩衝(陶古窯)」の凹凸を擦ってみたものの・・・

 昨年の夏に買った備前の肩衝茶入の表面の凹凸が激しく、帛紗で清めるときに引っ掛かるので、窯元と知り合いの作家さんに相談してみたら、耐水ペーパーで擦ると良くなると聞いていて、やってみました。

 耐水ペーパーで磨いた結果、帛紗で清めるのはやりやすくなったのですが、削ったところが白くなりなんとも・・・という状況です。

 使い込むうちに馴染んでくるとは思いますが、ちょっと失敗した感があります。

  

 

 
 悔やんでも、どうしようも無いので、何か削り跡を馴染ます方法を検討します。

 

2021年2月21日日曜日

茶箱の棗・香合・茶筅筒「溜塗瓢」と茶杓と茶箱用茶筅を購入

 先日、茶箱を買って茶箱熱が沸々と上がっています。

 家でするのか、しないのか分かりませんが自主練用に茶箱の塗3点セットを購入しました。

 稽古用で使うのでプラスチック製にしました。木製のセットだと14,000円ぐらいします。ここは割り切って、P製で手を打ちました。

 買ったのは溜塗の瓢(溜塗と言っても、焼付け塗装ということですね)

 思ったよりきれいな出来なので、当面はこれで満足するようにします。

 気に入っているところは、棗に3つの瓢,茶筅筒に2つの瓢,香合に1つの瓢で六瓢(無病)になっているところです。

 月点前でしか香合は使わないので、五瓢になるところですが、先日買った茶箱についていた振出がたまたま瓢なので、どの点前でも六瓢にすることができます。 

 

 

 塗の3点セットを買うついでに、茶杓と茶筅も購入

 

 稽古用に白竹を買っていたので、煤竹にしました。

 これで雪月花と卯の花の茶箱の点前をするときに、季節によって白竹と煤竹を雰囲気で使い分けることができます。

 稽古用なので、楽しむこととリーズナブルなものメインにチョイスしました。

 これで卯の花点前の道具はそろいました。

 恐ろしいのはここからで、雪点前をするのには仕覆が必要だし、花点前をするのには、仕覆と花形盆が、月をするためには、器据・ウグイス針・小羽根・火箸まで必要です。

 月はいいとして、仕覆は今年中には1つ買おうかと思案中です。

 稽古道具でも揃えるのにどれだけお金がかかることやら・・・・。

 これだから茶道具は恐ろしいとつくづく感じました。

 



2021年2月18日木曜日

令和3年2月の茶花(梅・土佐水木・木蓮・蝋梅・土佐有楽・薮椿・菜の花)

  12・1月と忙しさと寒さに負けて、散歩&茶花発見が出来ませんでしたが、2月になり忙しさも、一段落し、寒さも和らいで来たため、昼休みに散歩に行きました。

 2月になり梅が咲きはじめ、あちらこちらに花が見えてきました。

 春の大地の息吹を感じました。

 3月になるとあちこちで花が咲くでしょうから、楽しみのような花を見るのに忙しくなるような気がします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(紅梅)

 

(淡紅梅)

 

 この日は晴天でした。

 高知市の城西公園は梅があちこちで咲いています。空を背景に梅撮ると梅の枝,梅の花が映える撮り方ができることが分かりました。

 

 2月10日に備前の花入に梅を生けてみました。私は梅の向きを左右で変えたかったのですが、うまく行かず。

 椿ももう少し高く生けた方が良かったのか?と少し反省です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(土佐水木)

 

 高知市役所の駐輪場に植わっています。
 照葉でも大活躍した土佐水木も蕾が膨らみ咲こうとしています。
 さて、蕾のときに生けるか、咲いてから生けるか。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(木蓮)

 

 城西公園の南西、升形商店街の北側あたりに江ノ口川にかかる円満橋という橋があり、その近くに木蓮があります。
 蕾が膨らみ、一部咲きはじめました。
 蕾に映えた産毛がとても春らしく見えます。

 

 2月17日に竹の一重切の花入に木蓮を生けてみました。

 木蓮の蕾が上を向くように生けたかったのですが、なかなか上手くいきません。やっぱり枝を上手に取らないと上手くいけれません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(蝋梅)

 

 円満橋の見つけた蝋梅

 花の盛りは終わっているみたいでした。

 1月がいい時期かも知れません。

 

 1月27日に師匠が椿と合わせて生けました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(土佐有楽)

 

 高知市の城西中学校前の大膳町公園に土佐有楽がありました。

 ピンクの椿をみると、とりあえず土佐有楽ってことにしています。

 曙・西王母との違いがよく分からない・・・。


 1月24日に生けてみました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(藪椿)

 

 この薮椿も大膳町公園にありました。
 2月に入ると真っ赤な椿が目に入ります。

 

 2月17日に薮椿と木蓮を合わせて生けてみました。

 向こうにある木蓮の蕾が上を向いてればいいのにと思いました・・。

 次回生けるときは、蕾の向きを選んで取るようにします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(菜の花)

 

 高知市上町4丁目にある車瀬公園では菜の花が咲いていました。

 今から見ごろになります。 

 3月になると川辺では、菜の花が咲き、土手には黄色の絨毯が敷かれたようになります。

 菜の花もまた生けるようにしたいですね。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


令和3年2月17日のお稽古記録【雪解けの趣向で茶箱雪点前】

  (お稽古内容) 

 2月17日にお稽古に行きました。

 今日は、茶箱の雪点前,大炉の薄茶平点前を稽古しようと心に決めていました。

 高知では珍しく雪が降っていました。

 雪がちらつくなか、茶道ができるというのは何ともうれしいことです。

 職場では、雪が降り「寒い」,「止めばいいのに・・」という声が出ていましたが、私の心では、「どんどん降れ」と思っていました。

 仕事には自転車で行っていたので、後輩が「帰り自転車怖くないですか?」と聞かれましたが、「雪のせいで自転車が滑ってこけても、今日は文句言わん」,「雪模様の日に茶道の稽古ができる方が嬉しい」と言うと、半分引き気味で笑っていました。

 稽古をしているときも雪が降り続いていたので、今日は1人1点前にして、師匠に早めに帰宅して貰いました。

 茶味あふれる日に1点前だけはもったいないですが、師匠の安全には替えれませんということになりました。

 今日の雪が過ぎると、だんだん暖かくなり、春がやってくることを感じる日でした。

 しかし、気になったことが1つ、東日本大震災から10年を迎えるとき、先日は宮城・福島で震度6の地震があり、被害が出ています。東北の方を思うと、雪で苦労されている方がいるのに、雪だ,雪だと喜んでいるのは不謹慎ではあります。

 早く暖かくなり、被害を受けた方の生活が、少しでも良くなることを考えなくてはいけません。

 心では、東北の方のことが気になりつつも、本音は雪を心から楽しんだ自分がいることが、少し恥ずかしくもありました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(お床とお花)

 

 



 掛物:一行「室内一盞燈」前大徳 悦道和尚

 花:藪椿,木蓮

 花入:内原野 鶴首徳利


 お床は高橋悦道和尚の筆で「室内一盞燈」です。

 季節が春になってきてありますが、「室内一盞燈」??という感はあります。

 今日でこの掛軸も見納めになりそうです。

 

 花は、木蓮の蕾が膨らみ、自然の再生を感じさせるなんとも言えない姿に感動したので、枝物は木蓮にしました。

 木蓮の蕾が大きいので、椿が寂しくならないように、藪椿の赤を生けるようにしました。

 木蓮を持っていくと、師匠が喜んでくれて、残った木蓮も生けようと言い、床には、「置き」と「掛け」で椿と木蓮を生けることに。

 そして、前回の稽古で生けた椿と梅がまだ元気だったので、それも置いておくことになりました。

 私は、花は1つの方が床がすっきりして好きですが、師匠が稽古だから賑やかな方がいいといつも言われます(笑)

 もう一方の椿と木蓮は↓です。私はこちらの一重切に生けた椿と木蓮が気にいっています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 (茶箱 雪点前)

 3回目の雪点前

 3週間ぶりの雪点前だったので、手が動くか??と心配しましたが、そこそこ動くようになってきました。

 間違えたところはありましたが、やはり手が動かないということが一番困り升。配していた仕覆の扱いは意外とすんなり行ってます

 間違えたところをおさらいします。


////////////////////////////////////

〇茶巾を出すタイミング

 ・茶筅を出して、鉄瓶の蓋を閉めて、茶巾を蓋に置く

  (いつもの癖で、茶筅を出して、茶巾を出すように間違いました)

〇茶巾を戻すタイミング

 ・茶筅とおしをして茶筅筒へ、建水に湯を捨て、茶巾で茶碗を清めて茶巾筒へ
 (ここも、茶筅とおしをして、茶巾で茶碗を清め、建水に湯を捨てるというように間違いました)

////////////////////////////////////

 
 恥ずかしいことに、前回も同じところを間違っています。
 このおさらいでの学習効果が現れるのはいつなのか(笑)
 他にも間違っていましたが、自分自身で気になったところは、茶筅・茶巾の順番でした。
 来月からは花点前を始めていくので、花点前のときにここをクリアしたいです。

 今年から、茶箱の点前を本格的に始めました。始めるときは、月点前なんてとても出来ないという意識でしたが、今はなんとか出来るのでは??という意識に変わりました。

 おそらく点前稽古ってこういうことなんでしょうね。
 やる前はとても無理と思いつつも、いざすると、出来ないことはないことが分かります。
 できるというようになるためには、お茶会前の特訓が必要でしょうね(笑)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○道具組みのイメージ

 

 とりあえずという気持ちで持って行った砥部焼の茶碗ですが、2月に合っているかな?と今日は感じました

 1月は華やかな茶碗にしたくなりますが、2月はこのような落ち着いた茶碗がしっくりと来ます。
 来年の2月に茶箱するときもこの茶碗で行こうかな?なんて思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<茶箱道具組

茶 箱:女桑
薄茶器:平棗 竹蒔絵
茶 杓:白竹
茶筅筒:扇面
仕 覆:唐花双鳥斑錦
小茶碗:刷毛目 二代白水
茶巾筒:黄瀬戸
振 出:黄瀬戸

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年2月14日日曜日

籠花入「四海波」を購入

  去年の12月に近くの作家さんが作品を展示するギャラリーに行ったときに、籠の花入を買っていて、アップするのを忘れていたので、とりあえずアップ。

 竹籠の中に青竹をいれているのが、すがすがしくて、一目惚れして購入。

 この青竹に生けてもいいとは思いますが、一輪挿を籠に入れて生けるとボリューム感が出てくるので、床に置いても、見劣りしないのかな?と思います。

 まだ風炉の季節になれば、使ってみようと思っています。

 ちなみに、高知県の竹細工の作家さんの織田孝一さんの作品です。

 何を生けるのかイメージがまだ固まっていませんが、とても楽しみです。


 



2021年2月13日土曜日

色紙「立雛」を購入

 最近買った掛軸にたとう紙が無かったので、今日は掛軸や額縁等の専門店に行き、掛軸のたとう紙(紙箱)を注文して来ました。

 ついでに、青年部の掛軸のたとう紙と、貰い物の色紙掛の紙箱がボロボロだったので、色紙掛の紙箱も注文しました。

 道具を大事にするためには扱いも大事ですが、保管の仕方も同じように大事です。

 注文できたので一安心ですが、このお店の商品を何一つ買わないのは申し訳なく、色紙コーナーを覗いてみると、心が動かされる色紙があったので、ついつい購入しました(笑)。

 先日の節分の日に、「福は内」の画賛色紙を持っていくと、師匠が気に行ってくれたので、ついつい調子に乗りました。

 お雛様は毎年あるので、使う場面はちゃんと年に1度やってきます。そして、今年の3月3日は稽古日なので、いいのがあればなぁ~と思っていました。


 

 茶室の床に、色紙を掛けて、花を合わせると、いい雰囲気になると思います。
 色紙を掛けた写真はまた稽古記録でアップするので、お楽しみに。

 

茶箱「溜塗蔦唐草」と野点茶碗「渋草焼赤絵花鳥絵」を購入

  昨年の8月より茶箱のお点前を一通りできるようにしたいと思い、卯の花・雪点前と順番に茶箱を稽古中です。

 しかし、普段の点前と少し道具が違うので、少し苦戦中です。

 自分で茶箱の道具を一通り買って、家で自主練でもするかとも思っているところ。

 そして、茶室での茶会が厳しい情勢なので、屋外での野点茶会なら何とか茶会ができるのでは?という考えからついに茶箱等を買ってしまいました。


 茶箱は前から欲しいという思いがありましたが、買うジャンルを増やすと、どんどん浪費が激しくなるので、自分の中でセーブしていましたが、茶会でも使う可能性があるのでは??ということが頭によぎり、遂に買ってしまいました。


 

 以前より中古でいいので、手頃な値段で満足するものが無いか?と思い探していたら、↑の茶箱を発見して、迷わず購入。

 作家の作品では無いと思いますが、あまり見かけない蒔絵で、いかにも扇面、瓢、高台寺といった定番の蒔絵でないところが気にいりました。

 

 蒔絵的には、「蔦紅葉」かな??と思いますが「蔦紅葉」というと秋のイメージになるので、「蔦唐草」ということにして使っていこうと思います。


 塗りは、溜塗っぽいと思います。紙箱しかなく、塗も蒔絵も不明なので、私が勝手に「溜塗蔦唐草」と名付けることにします。


 

 茶箱とセットで、織部の野点茶碗・振出・茶巾筒が付いていました。

 振出と茶巾筒は同じものですが、野点茶碗は別のものです。

 振出と茶巾筒は今のものでは無いかな?と思いますが、不明です。

 茶碗は恐らく今のものかと・・・。

 嫁入り道具の1つとして、作られたものかな?と思います。

 秋には、このセットで茶箱の点前をしようと今から計画中です。


 

 

 春に楽しめれるように、渋草焼の渋草柳三の赤絵花鳥画の野点茶碗も買いました。今は七代の柳三さんなので、箱の古さから見ると五代あたり??ではないかと思います。

 渋草焼の赤絵は、京焼とか犬山焼より素朴さが強い感じですね。

 三月より花点前をするので、この茶碗を稽古場に持って行って、使ってみようと思います。


 


 茶箱の茶筅筒・棗・香合,茶箱の茶杓と茶筅は勢いで注文済です。

 これで卯の花の点前の自主練は家で可能になりました。

 鉄瓶を買えば、完全にお点前まで出来る状態です。

 次は三ツ組仕覆を買えば、花・雪点前もできるので、年内に買う予定。

 器据・小羽根・火箸・ウグイス針は来年かな?

 

2021年2月11日木曜日

令和3年2月10日のお稽古記録【なごり雪の趣向で大炉薄茶平点前・絞り茶巾】

   (お稽古内容) 

 2月10日にお稽古に行きました。

 立春も過ぎいよいよ春になってきます。

 世間の暦では、まだまだ寒い頃ということですが、今年の高知は3月の様な陽気です。

 年末から準備をしていた大炉に、雪輪瓦も入り、まだ足りない感じはありますが、灰も足したことなので、この日が今期初の大炉のお稽古です。

 だいぶ昔に1度くらいやったことがあるような・・・・気がするというだけで、何も覚えていません 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(お床とお花)

 

 

 


 掛物:一行「室内一盞燈」前大徳 悦道和尚

 花:土佐有楽,白梅,紅梅(桃色なので紅梅かどうかは・・・)

 花入:備前 窯変三方 【中居 靖 造】

 お床は高橋悦道和尚の筆で「室内一盞燈」です。

 掛軸の解釈は様々なので、理屈っぽいことは避けて、「暗がりのなかで希望の光が見える」という風に私は感じています。

 花は、土佐有楽の椿と紅白の梅です。

 師匠が長いこと、丹波 四方の花入に花を生けていましたが、正直 見飽きていたので、自分で花を準備して、備前の花入に活けました。

 白い梅を花入より左側に少し傾けて生けようとしましたが、これがいいと師匠に言われました。そうかな?とは思いつつも、今回は師匠の意見を尊重しました。 

 

 この日の主菓子は、菊水堂の「下萌え」です。

 うぐいす餡で、豆の食感もあり、本当に美味しかったです。

 さて、コロナ対策として、主菓子のフィルムと銀紙をはずさず、最近は菓子器に盛っていましたが、稽古なので客をする人が、自分でお菓子をとり、懐紙に載せて自分で運びだそうということに、師匠と話をして決まりました。

 コロナ対策としても良いことですし、銀紙とフィルムを外さないのは、見た目にも何か良くないということで、方法を今後は変更です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 (大炉 薄茶平点前)

 来週にでもやろうかと思っていただけに、予習することなく、大炉の点前になりました。

 どこがどうおかしかったというより、足と手がなかなか動きません。

 けど、感覚的に普段と反対にするということだけを考えてすると、少しは分かる気もしました。

 薄茶の平点前で兄弟弟子達が、苦労している気持ちが少し分かった気がしました。

 ちょっと出来るようになったからと言って、俺には関係ない~と言う気持ちを戒めるのにちょうどいい稽古です。

 ただ、副作用がありました。

 兄弟弟子が、薄茶の平点前をしているのを見ると、鏡に映った姿を目で追うような感じがあり、少し酔うような気分の悪さがありました。

 そそくさと水屋にさがり、片付けに専念しました。

 師匠が言うには、最初に逆勝手をした後は「そうなる」とのこと。

 「2回目からは平気になる、なる」ということでした。

 今後は、2月には自らを戒めるためにも、大炉の点前をするようにします。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(絞り茶巾)

 今まで、師匠にやってみなさいと言われ数度はやった記憶はありますが、自分の意思でやったのは恐らくこれが2度目ぐらい。

 予習をして来ただけに、そこそこに出来ました。

 筒茶碗で点てると、点前をする方も、心が暖まるような気がしたので、今シーズンにもう一回やりたいなと思いました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○道具組みのイメージ

 絞り茶巾は、予めどの道具で稽古をするかイメージして行きました。

 筒茶碗は卯の花垣の写しだったので、水指はしっとりと瀬戸の一重口にして、薄茶器は根来塗の中棗。茶杓の銘は「なごり雪」にしました。

 高知では雪が降らないので「なごり雪」というの変ですが、極寒の頃で、春が近づいているイメージから、この銘にしました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<絞り茶巾 道具組

水 指:瀬戸 一重口
薄茶器:根来塗 中棗
茶 杓:「なごり雪」
茶 碗:卯の花垣写

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年2月8日月曜日

令和3年高知青年部の定期総会

 2月7日 今日は高知青年部の定期総会がありました。

 今年はコロナにより行事が自粛とならない様に、オンライン併用で行事を進めて行きたいと思います。

 高知青年部としては、初のオンライン併用総会で、一部の方がオンライン参加しました。

 今後の行事はオンライン併用で進めていくことになると思います。

 さて、今日は岐阜県の書家の大平蓮川さんの筆で「和」を飾り、花は白玉椿と土佐水木の芽の枝物を活けました。

 花入は、青年部の役員で、久川さんという方の一輪挿です。

 私は勝手に、肩衝という風に名前を付けています。

 素朴ながら、品があるなぁと思っています。


 

 例年なら、呈茶をするわけですが、このような時節柄、お茶はペットボトルを配布し、御菓子は四万十町の菓子処の松鶴堂さんにお願いをしました。

 銘は「未開紅」です。

 

 ちょうど、今月の淡交の表紙も実は、「未開紅」です。

 実は、松鶴堂のご主人は、京都の末富で修行をされた方です。

 末富さんの「未開紅」を直接見たことがないのですが、本家さながらの出来栄えで、味も美味しかったです。

 ↓ 淡交 2月号 ↓

 https://www.tankosha.co.jp/ec/products/detail.php?product_id=2550

 梅は「百花に魁る花」という言葉があります。

 4月に向い少しづつ暖かくなり、梅、桃、桜と咲いていきます。

 コロナの状況も少しづつ良くなり、茶道が楽しめる日が再び来れば、いいですね。


 

2021年2月5日金曜日

令和3年2月3日のお稽古記録【節分の趣向で濃茶棚点前】

  (お稽古内容) 

 2月3日にお稽古に行きました。

 今日はお稽古日は、なんと立春です。茶人にとってこのような日に稽古ができるって素晴らしいことです。

 しかも、兄弟弟子がお友達をお客様に招いていました。

 節分の日にお客様がくるということなので、私もこの日ははりきり、道具を持っていき、稽古ではありますが、楽しいお茶会みたいになりました。

 節分は前日に終わっていましたが、節分の趣向でお茶を楽しみました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(お床とお花)

 

 
 
 

 掛物:色紙画賛「福は内」前大徳 積應和尚

 花:土佐有楽,白玉,青文字

 花入:丹波 四方


 お床は前大徳 福本積應和尚の筆で「福は内」、「升に豆」の画です。

 節分は、稽古日の前日だったので、過ぎたものを掛けると師匠がおかしいというのかなと思いましたが、師匠は大喜び。

 最後片付けようとしたときに、翌日の人のために「おいちょき(土佐弁で残しましょう)」と言われました。

 本当にいいのか?という気がしましたが、先生は翌日の先生に、うちの社中はちゃんと節分を楽しんだと自慢したかったのかもしれません。

 色紙掛は青年部の倉庫の棚卸しのときに出てきたもので、かなり色あせたから処分するといことだったので、貰いました。

 私も色紙掛を持っていますが、手持ちのものは青系の中回しだったので、ちょうど落ち着いた色が来て、使い分けがしやすくなり良かった と掛けてから気がついたことです。

 花は私が着いたころには活けられていました。

 活けられてあったものに、兄弟弟子が花を足して、活けたそうです。

 土佐有楽の椿に、白玉の椿、青文字の枝です。

 去年の8月よりお稽古を始めた兄弟弟子ですが、今までは活けることはしていましたが、最近は花を持ってくるようになりました。

 ぐんぐんと成長しているので、頼もしいことです。

 花入は、丹波の四方の花入。この花入もいいのですが、出番が多すぎて見飽きた感があります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 (濃茶棚点前)

 今年になって2回目の濃茶棚点前

 8月以降、濃茶の棚点前は初釜のときとこの日の2度です。

 さけている訳ではないけど、あまりやっていません。

 他にも指摘はあった気がしますが、覚えているのは以下のところ。

 少しづつ直していくようにします。


稽古の内容のおさらい

〇仕覆をきれいに広げる

 棚点前の場合、棚に棗を荘り置きしているので、仕覆を置く位置が棗の手前になるので、茶入を仕覆からだしたときにちゃんと伸ばさないときれいに置くことができないので、要注意

〇仕覆の打ち返し

 打留めを釜に向うように打ち返す。

〇茶入の清め

 蓋を二引きで清め、胴拭きする。

〇拝見前の茶入の清め

 蓋を二引きで清め、胴拭きする。

 帛紗を膝前に置き、蓋を改め、帛紗の前に蓋を置いて、帛紗を持って、茶入の口を向こう、手前と拭き、帛紗を膝前に置いて、蓋を茶入に戻し、正面を正し、拝見に出し、帛紗を付ける。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

○道具組みのイメージ

 師匠と打合せはしていなかったですが、色紙の画「升に豆」と御菓子の「お多福」がかぶらず幸いでした。
 
 2月になったので梅の水指,茶碗は鼠志野ですがぱっと見は紅志野です。
 極寒の候,緋色から温もりを感じます。
 形もずっしりと、大きさもよく、濃茶を練るにちょうどな茶碗です。
 鼠志野は力づよく、男が亭主を務めるときに、ぴったりですね。

  

 茶杓は、竹虎の茶杓で今回は銘を「雪間草」にしました。
 茶杓の景色がちょうど、雪間から見える草に見えると思い、そのような銘を付けました。


 菓子器は、内原野焼で見込みが、〇に見えるので、円相と名づけています。

 黄色の練切が、菓子器の萌黄色にちょうどあっています。

 

  

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<濃茶道具組

棚 :宗旦好丸卓
水指:管耳付梅の画 国領寿人造
茶入:瀬戸写
仕覆:細川緞子
茶杓:虎竹 銘「雪間草」
茶碗:鼠志野 【十右衛門造】
蓋置:祥瑞

主菓子:「玉椿」菊水堂製
菓子器:内原野焼 「円相」【もくせい窯】

干菓子:「お多福」「ねじり棒」菊水堂製
菓子器:掻合塗「松葉


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2021年2月4日木曜日

大炉の準備

 12月末より師匠と準備を進めていた大炉の復活が概ねできつつあります。

 炉壇は茶色ではなく、灰色ですが、止む無し。

 雪輪瓦の本歌は飴色ですが、稽古場のものは緑色です。

 緑もあるんだなって驚きですね。

 

 この雪輪瓦は茶箱点前の瓶掛の敷板にも使うそうです。

 雪点前のときに使えば風情があるだろうと考えるだけでワクワクしてしまいます。
 完全に茶バカ病ですね。

 次回の稽古では、まずは筒茶碗で大炉開きを祝い、その次に逆勝手に挑戦しようと思います。

 稽古に行って、逆勝手で座っただけで頭は完全にパニックになりました。
 少し、動画なんかをみつつ、予習が必要と思いました。