ラベル

釣果 (138) ルアー釣行記 (99) FishingNewItem (83) 04茶道具 (47) 文房具 (38) レビュー (31) レポート (31) 日々の感想 (31) ガシラ (31) 08秋の候 (29) BLOG (28) 稽古記録 (28) ThinkPAD (27) ショアジギング2014 (27) 07夏の候 (24) ロックフィッシュ2014 (24) 03茶花 (23) エバ (23) 02茶会記 (21) 06春の候 (21) LIFEHACK (21) google (21) 技術士受験 (21) アイデアマラソン (20) アジング2014 (20) MOLESKINE (18) 09冬の候 (17) トラウトフィッシュ2015 (17) タックル (16) RHODIA (15) 日常生活 (15) カマス (15) シーバスゲーム2014 (15) 11茶道関係書籍 (14) 資格試験 (13) 01茶道全般 (12) ToBeHappy (12) ライトゲーム(エバ)2015 (12) シーバス (11) メインライン (11) ライトシーバス2015 (11) ルアー釣行記2015 (11) 10点前教則 (10) レジャー (10) 家族 (10) 茶箱 (10) スプーンリグ2013 (10) フラットフィッシュ2015 (10) ライトショアジギング2014 (10) ロックフィッシュ2013 (10) FishingNewItem2014 (9) Point (9) スキルアップ (9) 仕事 (9) 初炭 (9) 探検MAP (9) 目標 (9) FX (9) ライトゲーム(エバ)2014 (9) ライトゲーム(カマス)2014 (9) ルアー釣行記2014 (9) アフィリエイト (8) 小習事 (8) 応用点前 (8) 書評 (8) 淡交会青年部 (8) アジング2015 (8) 13抹茶 (7) Evernote (7) IdeaPAD (7) トラベラーズノート (7) マーケティング (7) メモ術・手帳術 (7) 万年筆 (7) 工房 (7) 旅行 (7) 楽天 (7) 茶碗 (7) チニング2014 (7) ワインド2014 (7) PEライン (6) 松鶴堂 (6) 濃茶平点前 (6) 花入 (6) 茶歴 (6) 茶釜 (6) 釣果総集編 (6) エアノスXT2500S (6) ライトゲーム(アジ)2014 (6) ライトゲーム(ワカナ)2014 (6) 台目 (5) 孫子 (5) 掛物 (5) 泳がせ釣り (5) 薄茶平点前 (5) PCリカバリー (5) フィッシングツール (5) ライトゲーム2013 (5) ライトショアジギング2015 (5) BlueRunner (4) My土木遺産 (4) オンラインストレージ (4) カバン (4) サビキ釣り (4) 卯の花 (4) 淡交会高知支部 (4) 雪点前 (4) 餌釣り釣行記2013 (4) アジ (4) エルフ4000 (4) シーバスゲーム2013 (4) タチウオ (4) ヒラメ (4) マゴチ (4) ライトロック2015 (4) スキルアップ戦略 (3) 中置 (3) 大炉 (3) 小茶碗 (3) 居酒屋 (3) 水指 (3) 洗い茶巾 (3) 流し点 (3) 淡交会学校茶道 (3) 茶入 (3) 茶杓 (3) 薄茶器 (3) 薄茶棚点前 (3) 野点 (3) 釣釜 (3) 餌釣り釣行記2014 (3) ウルトラライトロッド (3) ショアジギング2015 (3) スプーンリグ2015 (3) フリームス2005 (3) DB (2) TEAM NODATE (2) ぶっ込み釣り (2) ウキ釣り (2) グルメ (2) 中長期目標 (2) 人間関係 (2) 古帛紗 (2) 土木技術 (2) 淡交会支部 (2) 濃茶棚点前 (2) 火入 (2) 生活習慣 (2) 禁煙日記 (2) 籠花入 (2) 続き薄茶 (2) 色紙 (2) 茶入荘 (2) 茶杓荘 (2) 茶碗荘 (2) 茶筅荘 (2) 菊水堂 (2) 菓子器 (2) 貴人点 (2) 透木釜 (2) 長緒茶入 (2) アメゴ (2) エルフ1000 (2) エルフ1000S (2) シーバス2015 (2) スプーンリグ2014 (2) ナイロンライン (2) フラットフィッシュ2014 (2) フロロライン (2) メジカ (2) 12着物 (1) アウトドア (1) マインドマップ (1) ライフ (1) 一輪挿 (1) 五行棚 (1) 入子点 (1) 大板 (1) 宇宙 (1) 投げ釣り (1) 振出 (1) 月点前 (1) (1) 短冊 (1) 筒茶碗 (1) 絞り茶巾 (1) 花点前 (1) 茜庵 (1) 茶巾筒 (1) 茶箱(棗・香合・茶筅筒) (1) 茶箱茶杓 (1) 茶箱茶筅 (1) 貴人清次 (1) 逆勝手 (1) 重ね茶碗 (1) 鉄瓶 (1) ECO (1) エソ (1) ショアジギングロッド (1) ジグサビキ2013 (1) スーパーウルトラライトロッド (1) チヌリグ (1) ナスキーC3000HG (1) ネイリ (1) ハタ (1) ハマチ (1) フラットフィッシュ2013 (1) ライトゲーム(タチウオ)2014 (1) ライトロッド (1)

2010年3月2日火曜日

お茶のお稽古でした

 今日は、茶道の3月の初日のお稽古の日でした。

 2月は大炉のお稽古ということですが、教室は大炉の炉を切っていますが、使わずにお稽古をしていました。

 3月は釣り釜の頃ということなので、次のお稽古からは釣り釜になります。

 お茶のお稽古を初めて、1ヶ月が経過したころです、やっと教室の雰囲気にもなじめ、先輩とも会話ができるようになりました。学生の頃に経験したということで、割稽古と盆略点前は省略して、平点前から始めています。

 教室に通い始めた頃は、諸動作全ての指摘を受けていたので、緊張のあまり体がカチコチでしたが、やっと心にゆとりが少しずつ生まれている感じがします。

 そんななか、点前の上達を少しずつ感じており、そのことに対して自己満足を覚えているところではありますが、よくよく考えると自分の点前に満足することに満足するのではなく、美味しいお茶を出せることに心を配れるようになりたいとふと感じました。

 それはさておき、釣り釜というものを先生に見せて頂きました。

 見せて頂いた釜は雲竜型で↓の画像のような釜でした。



【茶道具 釣釜】菊地政光作 雲龍釜(中) 【風炉兼用】

 個人的に、雲竜型のような縦に長い釜が私は好みです。釜も幾種類もありますから、他の道具とのバランスによって、釜を選ぶのがいいんでしょうね。ただ、そのバランスは今のところ分かりません。

 茶会の場で色々なかたのお道具を拝見することで、そのようなことが分かるのではないでしょうか。

2010年2月22日月曜日

茶席の掛け物

お茶の席に必ずあるものが掛け物です。
掛け物には、亭主のもてなしの心、今日の一会の趣向が込められています。

掛け物には種類があります。

一行書:縦に一行で書かれた書
横物:横に書かれた書
画賛:絵画を褒めたたえる言葉が書き添えられております。
短冊:和歌・俳句などを記した長い料紙
色紙:詩歌や小品の絵などの記された方形の料紙

このうち、一行書や横物や画賛は手頃な物でも30,000円から50,000円ぐらいしますが、短冊・色紙は手頃なもので5,000円ぐらいからあります。

 短冊・色紙の場合は、色紙・短冊掛けを別に買う必要がありますが、それも4,000円程度で買うことができます。まずは手ごろな短冊・色紙を買いたいと思っています。

 いま、4畳半の和室があって、ちゃんとお稽古をするときは和室でしていますが、そこに掛け物が入るとぐっと引き締まります。また、身内を呼んでお茶を立てるときに、季節や趣向に合わせた掛け物を出すことも楽しみではないかと思います。

 ぱっとネットで検索をかけて、いいなぁと思った掛け物を紹介したいと思います。

一行書 「喫茶去(きっさこ)」

【茶器/茶道具・掛物】掛軸・茶掛 足立泰道直筆一行書「喫茶去」

喫茶去とは?(下のリンクのページに言葉の意味・由来が載ってました)
http://st87.com/japan/j/kissako/kissako00.htm

横物「瑞雲(ずいうん)」

【茶器/茶道具・掛物】掛軸・茶掛 足立泰道直筆横物「瑞雲」
瑞雲とは:めでたいことの起こるきざしとして現れるる雲。

画賛:利休道歌画賛「其の道に入らんと思ふ心こそ我身ながらの師匠なりけり

【茶器/茶道具・掛物】横物 利休道歌画賛

短冊「和敬静寂(わけいせいじゃく)」

【茶道具・短冊】【茶道具・短冊】短冊「和敬清寂」大徳寺派雲澤寺足立泰道和尚筆

和敬静寂とは
(下のリンクのページに言葉の意味・由来が載ってました)
http://www.urasenke.or.jp/textb/kids/kokoro/kokoro.html

色紙「平常心是道(
びょうじょうしん これどう)」

長谷川寛州 直筆茶道具 書 色紙「平常心是道」、大徳寺 三玄院長谷川寛州 直筆

言葉の意味:さまざまな事に出会って、それらとかかわりあいながら、平静な判断を失わずに生きていくのが「平常心是道」。


<色紙・短冊掛>


【茶器/茶道具・掛物】色紙掛 5,250円

 この表装具なら、短冊・色紙のどちらも掛けることができるので、最初のころはこれに色紙・短冊を取り替えて楽しみたいと思っています。安さが魅力ですね。


抹茶の銘柄について


抹茶と言えば「山政小山園」が有名なようです。

その山政小山園の薄茶用の抹茶の銘柄にお家元のお好みの抹茶があることを調べていて、わかりました。

御好みといっても、家元が抹茶に銘を付けたと言う事みたいです。私の習っている流派である裏千家の家元の御好みは、以下のようになっています。






















(うえの画像は当代坐忘斎家元が印したお茶銘の画像です。)

裏千家第16代 坐忘斎家元の御好み 「悠和の白」(ゆうわのしろ)
【日本茶・家元御好抹茶】裏千家 坐忘斎家元御好抹茶薄茶 「悠和の白」(ゆうわのしろ)30g缶

裏千家第15代 鵬雲斎大宗匠の御好み 「神尾の白」(かみおのしろ)【日本茶・家元御好抹茶】裏千家 鵬雲斎大宗匠御好抹茶薄茶 「神尾の白」(かみおのしろ)30g缶

裏千家第15代 鵬雲斎大宗匠の御好み
「苔の白」(こけのしろ)
【日本茶・家元御好抹茶】裏千家 鵬雲斎大宗匠御好抹茶薄茶 「苔の白」(こけのしろ)30g缶


 実際には
「悠和の白
」と「神尾の白」は山政小山園の薄茶の最上級品である「式部の昔」と一緒で、「苔の白」と「小倉山」は一緒みたいです。(買うのであれば、家元が銘を付けたもので飲んだ方が有りがたいような気がします・・・)


 ちなみに、
山政小山園の薄茶の銘は以下のような、銘があるようです。私が今、家で飲んでいる抹茶は「四方の薫」です。これで結構美味しい抹茶です。一度「式部の昔「悠和の白」、「神尾の白」」を飲んでみたいという気がします。

 やっぱり「式部の昔」と「さみどり」では味が違うのかなぁということも気になります。次にお茶を買うときが楽しみです。

<小山園の薄茶>

「式部の昔」
(薄茶の最上級品) 30g:1,500円 150g:7,100円 
【日本茶・京都山政小山園の抹茶(薄茶)】式部の昔 30g缶


「小倉山」
(ベストセラー) 30g:1,200円 150g:5,700円
【日本茶・京都山政小山園の抹茶(薄茶)】小倉山 30g缶


「四方の薫(よものかおり)」
(お稽古用) 30g:1,000円 150g:4,750円
【日本茶・京都山政小山園の抹茶(薄茶)】四方の薫(よものかおり) 30g缶


「さみどり」
お稽古用) 150g:3,799円【日本茶・京都山政小山園の抹茶(薄茶)】さみどり 150g缶


「松風」
(学校茶道) 300g:5,048円
【日本茶・京都山政小山園の抹茶(薄茶)】松風 300g缶




抹茶の銘柄に関する内容を追加投稿しましたので、こちらもどうぞ。

碧翠園の抹茶 (2013/05/14)

 http://taku-iwamura.blogspot.jp/2013/05/blog-post_2658.html