ラベル

釣果 (138) ルアー釣行記 (99) FishingNewItem (83) 04茶道具 (47) 文房具 (38) レビュー (31) レポート (31) 日々の感想 (31) ガシラ (31) 08秋の候 (29) BLOG (28) 稽古記録 (28) ThinkPAD (27) ショアジギング2014 (27) 07夏の候 (24) ロックフィッシュ2014 (24) 03茶花 (23) エバ (23) 02茶会記 (21) 06春の候 (21) LIFEHACK (21) google (21) 技術士受験 (21) アイデアマラソン (20) アジング2014 (20) MOLESKINE (18) 09冬の候 (17) トラウトフィッシュ2015 (17) タックル (16) RHODIA (15) 日常生活 (15) カマス (15) シーバスゲーム2014 (15) 11茶道関係書籍 (14) 資格試験 (13) 01茶道全般 (12) ToBeHappy (12) ライトゲーム(エバ)2015 (12) シーバス (11) メインライン (11) ライトシーバス2015 (11) ルアー釣行記2015 (11) 10点前教則 (10) レジャー (10) 家族 (10) 茶箱 (10) スプーンリグ2013 (10) フラットフィッシュ2015 (10) ライトショアジギング2014 (10) ロックフィッシュ2013 (10) FishingNewItem2014 (9) Point (9) スキルアップ (9) 仕事 (9) 初炭 (9) 探検MAP (9) 目標 (9) FX (9) ライトゲーム(エバ)2014 (9) ライトゲーム(カマス)2014 (9) ルアー釣行記2014 (9) アフィリエイト (8) 小習事 (8) 応用点前 (8) 書評 (8) 淡交会青年部 (8) アジング2015 (8) 13抹茶 (7) Evernote (7) IdeaPAD (7) トラベラーズノート (7) マーケティング (7) メモ術・手帳術 (7) 万年筆 (7) 工房 (7) 旅行 (7) 楽天 (7) 茶碗 (7) チニング2014 (7) ワインド2014 (7) PEライン (6) 松鶴堂 (6) 濃茶平点前 (6) 花入 (6) 茶歴 (6) 茶釜 (6) 釣果総集編 (6) エアノスXT2500S (6) ライトゲーム(アジ)2014 (6) ライトゲーム(ワカナ)2014 (6) 台目 (5) 孫子 (5) 掛物 (5) 泳がせ釣り (5) 薄茶平点前 (5) PCリカバリー (5) フィッシングツール (5) ライトゲーム2013 (5) ライトショアジギング2015 (5) BlueRunner (4) My土木遺産 (4) オンラインストレージ (4) カバン (4) サビキ釣り (4) 卯の花 (4) 淡交会高知支部 (4) 雪点前 (4) 餌釣り釣行記2013 (4) アジ (4) エルフ4000 (4) シーバスゲーム2013 (4) タチウオ (4) ヒラメ (4) マゴチ (4) ライトロック2015 (4) スキルアップ戦略 (3) 中置 (3) 大炉 (3) 小茶碗 (3) 居酒屋 (3) 水指 (3) 洗い茶巾 (3) 流し点 (3) 淡交会学校茶道 (3) 茶入 (3) 茶杓 (3) 薄茶器 (3) 薄茶棚点前 (3) 野点 (3) 釣釜 (3) 餌釣り釣行記2014 (3) ウルトラライトロッド (3) ショアジギング2015 (3) スプーンリグ2015 (3) フリームス2005 (3) DB (2) TEAM NODATE (2) ぶっ込み釣り (2) ウキ釣り (2) グルメ (2) 中長期目標 (2) 人間関係 (2) 古帛紗 (2) 土木技術 (2) 淡交会支部 (2) 濃茶棚点前 (2) 火入 (2) 生活習慣 (2) 禁煙日記 (2) 籠花入 (2) 続き薄茶 (2) 色紙 (2) 茶入荘 (2) 茶杓荘 (2) 茶碗荘 (2) 茶筅荘 (2) 菊水堂 (2) 菓子器 (2) 貴人点 (2) 透木釜 (2) 長緒茶入 (2) アメゴ (2) エルフ1000 (2) エルフ1000S (2) シーバス2015 (2) スプーンリグ2014 (2) ナイロンライン (2) フラットフィッシュ2014 (2) フロロライン (2) メジカ (2) 12着物 (1) アウトドア (1) マインドマップ (1) ライフ (1) 一輪挿 (1) 五行棚 (1) 入子点 (1) 大板 (1) 宇宙 (1) 投げ釣り (1) 振出 (1) 月点前 (1) (1) 短冊 (1) 筒茶碗 (1) 絞り茶巾 (1) 花点前 (1) 茜庵 (1) 茶巾筒 (1) 茶箱(棗・香合・茶筅筒) (1) 茶箱茶杓 (1) 茶箱茶筅 (1) 貴人清次 (1) 逆勝手 (1) 重ね茶碗 (1) 鉄瓶 (1) ECO (1) エソ (1) ショアジギングロッド (1) ジグサビキ2013 (1) スーパーウルトラライトロッド (1) チヌリグ (1) ナスキーC3000HG (1) ネイリ (1) ハタ (1) ハマチ (1) フラットフィッシュ2013 (1) ライトゲーム(タチウオ)2014 (1) ライトロッド (1)

2009年1月4日日曜日

さあ明日から御用始め

<年末年始を振り返って>

 明日から御用始めです。みなさまにとっても良い年末年始になったことでしょうか?自分の年末年始を振り返ってみましょう。

年末(12/27~12/31 5日間)

 年末には、妻の年賀状作成・大掃除(風呂洗い、外の階段掃除)・洗車・読書・買い物を行いました。
例年と比べて充分大掃除も出来たし、自分の年賀状は休み前に出来ていたので、非常に着実に出来た感じがありました。もう少し、自分にとってプラスになることを出来たら良かったと思います。

年始(1/1~1/4 4日間)

 年始は、初詣・親戚への挨拶を行ったこと以外に特に行っていません。1つには年始は親戚への挨拶で元旦と2日の半日は時間がかかるし、残った半日はどうしても家の用事を集中的にするから時間がかかります。

振り返り、来年に向けて

 年末は大掃除や正月の準備で忙しいので、自分のために時間を取ることはやっぱり難しいと思います。年始は初詣や挨拶回りなどでどうしても半日は時間を取られるため、用事があとの半日に集中します。それを思うとやはり早寝早起きをして、自分のリズムを作って、自分の時間を持ち、自分のやりたいことをするように心掛けなければいけないと思いました。 

<御用始めにあたって>

 さて明日から仕事ですが、仕事に当たって今年の目標を達成するために、何をどうするかを考えて行く必要があります。「技術士受験」、「生活の改善」、「スキルアップ」を行うためには、仕事が定時に片づいている必要があります。そのためには「仕事のスピードアップ」、「理解の向上」、「フォローアップ」をしておく必要があります。特にフォローアップに対しては、これまであまり出来ていないように思うので気を付けて行きたいと思います。

【仕事のスピードアップ】

 「仕事のスピードアップ」を行うためには、まず仕事の「安請け合いは絶対にしない」ことがあります。ひ良く考えて、その仕事を行うことが自分にとって、相手にとってプラスであるかどうかを考える必要があります。人との”いさかい”が面倒だから自分がやろうと考える前に、その原則にあてはめ行動しなければいけないと思います。

【理解の向上】

 「理解の向上」を阻害しているのは「自らの知っていなければ、いけない」という心の壁です。この「心の壁」というのは、例えば「担当としては知っていて当然」、「自分ぐらいの年齢なら知っていて当然」というような「知らないことが恥ずかしい」と思う心の壁です。しかし、知らないことを恥じることは無く、これからの自分を成長させるためには必要なことであるし、自分の年齢で有れば知らないことが有っても不思議でないし、同年代と比べて考えても、充分にやっているから、恥じること無くどんどん「分かりません、知りません」を言って行きたいと思う。

【フォローアップ】

 自分に対して、仕事に対して、同僚に対して、上司に対してのフォローアップを積極的に行う必要があると思っています。

 自分へのフォローアップはTODOやスケジュール管理をしっかりと行っていきたいと思います。

 仕事に対しては自分の作業が終わったときに、自分の仕事は終わったと思っていました。しかし、自分で完結では無く、次の人の手、その次の日との手に渡ったときに自分の作業内容で良かったのかを把握する必要があるかと思います。

 同僚に対しては、1つは自分がやった作業の評価を聞いてみたいと思います。そのときには、自分の考えを述べて、意見を聞きたいと思います。例えば、この点については、良く出来ていると思うがどうかやこの点については、少し自信が無いがどう思うか等を積極的に聞いてみようと思う。

 上司に対しては”次に何を行おうとしているか”、”次の作業の基本方針の確認”、”作業の進め方の確認”、”作業の結果の報告”、”仕事の出来栄えはどうであったか”を丁寧に確認していこうかと思う。

2009年1月3日土曜日

新年を迎え思うこと

大晦日から元旦・2日の間は、実家や妻の家で御馳走攻めに会いました。
しかも元旦には娘が風邪を引き、昨日は妻が風邪を引いてしまいました。
そのような年末年始を送り、明日は実家の倉庫の片づけを命じられていて、ゆっくりとすることも特に無く、正月休みが終えようとしています。

 今年と例年で違うことと言えば、生まれて初めて達磨を買ったことです。もちろん願を掛けることは技術士受験についてです。合格を祈願すれば良いのでしょうが、それは自分の実力と比べて、無理な願いになるので、筆記試験の一般・専門でB以上の評価を得るというところにしました。本当は「受験をする」というところにしようかとも思っていましたが、受験は誰でも願書を送れば出来るので、願を掛けることに対して失礼かと思い、このような願掛けにしました。

 B以上の評価というのが、どれ程のものであるか想像できません。1月に近代図書からH21年度版の過去問解答例が販売されるのですが、それまでの間にオリジナルの解答例を作る練習をしなければならないと思っています。

2009年1月1日木曜日

マーケティング part3(戦略BASiCS3)

 前回までに戦略BASiCSのうち、BatteleField(戦場)、Asset(資産)、Strength(強み)の説明を行ってきました。要約すると戦略を実行しやすい場所で、強みに裏付けられた資産によって戦略を行うということになると思います。

 今回はCustomer(顧客)とSellingMessage(キャッチコピー)を説明していきます。


 Customer(顧客)はおおざっぱに言えば、マーケティング対象となると思います。BatteluField(戦場)とどのように違うのでしょうか?

 BattleField(戦場)は「場所(Where)」であり、「時間(When)」でありマーケティングを行おうとする環境になると思います。顧客(Customer)は買い手は誰(Who)であるかをまず、考える必要があります。高齢者なのか若者なのか子供なのかを決めます。
 顧客を決めるときに重要なことは、顧客がマーケティングの「資産」・「強み」に対してニーズを持っているかどうかです。それが異なっていれば、マーケティング戦略としては間違った戦略になっている可能性があります。その場合は大きく異なっていれば「顧客」を変えることが必要ですし、小さな差であれば「資産」・「強み」を修正する必要があります。その場合、「資産」・「強み」を修正をするためのコストが大きい場合ならば、やはりターゲットとする「顧客」の設定を修正することが妥当であると考えます。

 このように自らがもつ「資産」、「強み」を必要としている「顧客」に対して、もっとも効果的なサービスを提供できる場所(戦場)において、セールスを行うことが最高のマーケティング戦略であると言えます。

 さて、最後のSellingMessage(キャッチコピー)ですが、これはセールスを行うときのキャッチコピーになります。これまでの「戦場」、「資産」、「強み」、「顧客」が最適化されていれば、明快かつ魅力的なキャッチコピーができます。もし、そうでない場合は前述4項目のうち、何かに修正を加える必要があります。前述4項目の整合が取れていれば、おのずとキャッチコピーは明快かつ魅力的なものになるでしょう。

 以上で戦略BASiCSの5つの項目について、説明を行ってきました。次回は実際の課題を戦略BASiCSに当てはめ、検討したいと思います。

関連記事 実践マーケティング戦略

08/12/26 マーケティング part2(戦略BASiCS2)

08/12/25 マーケティング part1(戦略BASiCS1)
08/12/24 実戦マーケティング戦略
08/12/12 なぜマーケティング??